• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

電磁石を採用した超伝導関連教材「超伝導コースター」の作製とその多面的評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K00994
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

竹内 伯夫  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (70413870)

研究分担者 酒井 健  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (70290830)
鮫島 朋子  有明工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (40413869)
森田 恵一  有明工業高等専門学校, 技術部, 技術専門員 (90649683)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード超伝導 / 超電導 / 電磁石 / 超伝導コースター / 超電導コースター
研究実績の概要

令和元年度は物理科教職員による研究スタッフ4名と課題研究授業として取り組む本科2年生の学生6名で取り組んだ。
昨年度は超伝導体を浮かせる強力な電磁石の作成を試みたが、電磁石が生じる磁場に対して超伝導体の質量が大きすぎて浮上するまでは至らなかった。そこで、本年度は軽い超伝導体を探し、国立研究開発法人物質・材料研究機構から板状の軽い超伝導体のサンプルを頂いて、超伝導コースターの作成に取り組んだ。板状の超伝導体には保護と冷却時間維持のため最適な形状のスポンジを貼り付けて加工し、コースの土台は学内にある廃材(木材)を利用し、結果としていろいろな形状に加工することができ、自由度の高いゴム磁石を用いた3次元のコースが完成できた。ゴム磁石は初めて採用したため、磁場配位を測定・確認し、時間が経つと磁場の強さが弱くなる特性も把握した。また、ゴム磁石でなく電磁石でも板状の超伝導体が浮上することを確認した。同時にマイコンボードの一種である「Arduino」を用いて電流を制御する方法を検討し、これらを組み合わせることで当初予定していた電磁石を用いた超伝導コースター完成の見通しが立った。
本年度の研究成果は、取り組んだ学生が2019年9月8日~10 日に開催された「第4回高専生サミット」で発表し、成果を報告した。また、本校にて一般向けに開放している文化祭「有明オータムフェスタ」にて教材を初公開・披露し、小・中学生やその保護者、市民に向けて広く紹介することができた。さらに、2020年度にタイで開催される「日タイ高校生サイエンスフェア」に採択され、成果発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3次元超伝導コースターの作成とその特性2019

    • 著者名/発表者名
      林拳士朗、鎌田眞綸、松藤颯大、坂倉可紳、竹内伯夫、森田恵一、鮫島朋子、酒井健
    • 学会等名
      第4回高専生サミット

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi