• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学校教育のための成長型気象観測ネットワークシステムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00995
研究機関鹿児島工業高等専門学校

研究代表者

武田 和大  鹿児島工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (70452935)

研究分担者 新田 敦司  鹿児島工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (30551692)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード理科教育 / 気象データ / IoT
研究実績の概要

本研究は専門知識や設定が不要で、思いついた時に即座に任意の場所・要素の測定を開始でき、測定値も自動で観測者の手元で得られる「置くだけ」のシステムを構築して自由な環境測定への障壁をなくす。校庭や公園の気象要素だけでなく、廊下や教室、体育館の空間の上下など屋内環境も屋外と区別せず扱う。置くだけでネットワークにつながり、システムを利用している全国のあらゆる学校とデータが共有され、値を自由に参照できる。児童らの測定がアメダスよりも細かい距離感でリンクし、センサネットワークを拡張し成長させ、教材として応用範囲が増していく。
本システムは、「測定点」「記録サーバ」「可視化サーバ」の3つから構成する。
「測定点」は、気象要素を測定できるセンサと、センサから得た測定値を記録サーバに送る小型計算機、通信を確保するためのモデム、そして独立電源からなる。測定要素は気温、相対湿度、風向、風速、雨量、気圧、可視画像等から選択できる。測定点は現地に通信線や電源線を必要とせず、それらに囚われることなく自由に設置することができる。
「記録サーバ」は、測定点から測定値を受け取るWebサーバと、それを記録するデータベースからなる。データベースには測定値だけでなく、測定点の基本情報も保持する。
「可視化サーバは、ユーザ(児童ら)からのリクエストに応じて、記録サーバに蓄積された測定値から表や図を作成して提示する。Webサービスとして稼働するため、ユーザは一般的なWebブラウザを利用すればよく、専用のアプリケーションソフトなどは必要としない。
記録サーバ、可視化サーバ、仕様の異なる複数の測定点を開発し、屋外で1年以上の運用をおこなった。システムは正しく機能し、気象要素の測定から測定値の可視化まで動作を確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 理科教育等で利用できる環境測定・可視化システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      武田和大、 新田敦司
    • 学会等名
      コンピュータ利用教育学会 2018PCカンファレンス全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi