• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

接眼分光器と観望用大型望遠鏡を用いた天体物理学の教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K00996
研究機関群馬県立ぐんま天文台

研究代表者

橋本 修  群馬県立ぐんま天文台, その他部局等, 研究員 (20221492)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード天体物理学 / 恒星物理 / 分光スペクトル / 公開天文台 / 観望用望遠鏡
研究実績の概要

主にぐんま天文台の150cm望遠鏡を用いて、接眼分光器を活用した天体物理学の教育手法の研究を継続的に行った。接眼分光器は、天体の色とスペクトルを同時に見比べることのできる光学観察装置であり、我々が独自に開発・製作したものである。観望用接眼部を持つ大型望遠鏡に用いれば、その巨大な集光力により、直接触れることのできない遠方の天体の性質を客観的に計測・調査する天体観測の基礎的な原理を直感的かつ効率的に理解することが可能である。
天体の観察を通じたこれまでの実践から、接眼分光器における色を示す直接像の視野や拡大率、スペクトル像の大きさや波長分解能などについて、さらなる微調整を加えた方がより効果的であることが判明しており、今年度はそれらを具体化するための変更を装置に加えている。改良がなされた新型の接眼分光器を実際の望遠鏡で利用してみたしたところ、ほぼ理想的な光学特性が実現され、天体物理学の直観的な理解により効果的な装置となっていることが確認された。北海道大学の160cm望遠鏡などでもその効果は同様に確認されており、装置開発の対象となったぐんま天文台の150cm望遠鏡のみならず、他の望遠鏡であっても、同規模のものであれば本研究で目指すような教育手法に対して汎用な効果を持つ装置となっていることも確かめられている。
これまでにも、化学組成の違いにより分光特性が大きく異なる晩期型星や、水素のバルマー系列の吸収線が顕著ななA型星の観察が特に効果的であることが判明していたが、波長分解能が向上したことにより、G型からK型の恒星で金属による吸収線を認知することがより容易になったり、特定の輝線のみで光っている星雲状の天体のなどの特性を観察することが可能になったりしており、より広範な方面で天体物理学の理解を深めることが可能になっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Spectroscopic Determination of Capella’s Photospheric Abundances: Possible Influence of Stellar Activity2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda Yoichi、Hashimoto Osamu、Honda Satoshi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 862 ページ: 57~57

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aacc6e

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the nature of long-period dwarf novae with rare and low-amplitude outbursts2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura Mariko、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 70 ページ: 78~78

    • DOI

      10.1093/pasj/psy073

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A spectroscopic eyepiece system for large telescopes at public observatories2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hashimoto、Hikaru Taguchi
    • 雑誌名

      Proc. Communicating Astronomy with the Public 2018 in Fukuoka

      巻: 1 ページ: 56~57

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 観望用大型望遠鏡と接眼分光器 - CAP2018 参加報告 -2018

    • 著者名/発表者名
      橋本修
    • 雑誌名

      天文教育

      巻: 30 No.4 ページ: 15~16

  • [学会発表] Research and education activities at Gunma Astronomical Observatory, a public observatory with a large telescope2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hashimoto、Hakim L. Malasan
    • 学会等名
      Seminar Nasional Fisika 2018 ( National Conference of Physics 2018 ), Universitas Negeri Jakarata
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Twenty years of the Gunma Astronomical Observatory - experimental trials of how to use a 1.5-m telescope at a public observatory -2018

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hashimoto、Hakim L. Malasan
    • 学会等名
      The 10th Southeast Asia Astronomy Network (SEAAN) 2018 Meeting
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi