• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

接眼分光器と観望用大型望遠鏡を用いた天体物理学の教育

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関群馬県立ぐんま天文台

研究代表者

橋本 修  群馬県立ぐんま天文台, その他部局等, 研究員 (20221492)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード天体物理学 / 恒星物理 / 分光スペクトル / 公開天文台 / 観望用望遠鏡
研究成果の概要

接眼分光器を活用した天体物理学の新たな教育手法の研究を行った。独自に開発した接眼分光器は、天体の色とスペクトルを同時に見比べることのできる装置である。大型望遠鏡に用いることによって、大口径の威力を最大限に発揮させることが可能である。様々な観察プログラムを具体的に提案し、その効果を調査した。天体の色とスペクトルの「同時」比較は、両者の関連を直観的かつ容易に理解させることを可能とし、直接触れることのできない遠方の天体の性質を客観的に計測・調査する天体物理学の本質を理解するうえで極めて効果的であることが確認された。

自由記述の分野

天体物理学、恒星物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ここで研究された装置や教育プログラムは前例のない独創的なものである。時に難解とされることも多い天体物理学の入門的な教育に極めて有効な手法が新たに提案されたばかりでなく、大型望遠鏡の性能を最大限に発揮させることができる効果的な利用方法でもある。公開天文台などに観望用の光学系を持つ大型望遠鏡が多数存在する状況は我が国独自のものであるが、これらの貴重な社会資源をを有効活用する新たな手法の提案となっている。近年ではアジア地区などを中心にこの種の大型望遠鏡の建設が海外でも進んでおり、国際的な視点で同種の教育手法を発展させることも可能になりつつある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi