研究課題/領域番号 |
16K00997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 文部科学省科学技術・学術政策研究所 |
研究代表者 |
浦島 邦子 文部科学省科学技術・学術政策研究所, 科学技術予測センター, 上席研究官 (30371008)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リベラルアーツ / 一般教養 / 基礎教育 / 工学部 / 専門職 |
研究成果の概要 |
近年、社会問題の多くは、複雑化し、様々な専門分野を融合した能力が要求される職業も増加している。幅広い教養とジェネリックスキルを身につけた人材が社会から求められており、リベラルアーツ(LA)教育が我が国でも再認識されつつある。一つのテーマを、複数の学問的な視点でとらえ、一方で一つの専門領域を深く学びつつ、それを支える複数の学問領域を学ぶという考えが広まっている。LA系の学部・学科では、問題発見・解決型の授業が多く取り入れられ、討議やプレゼンテーション・フィールドワークが頻繁に行われる傾向がある。それらのスキルが身につく授業を、日本の工学部を持つ全大学への普及が望まれる。
|
自由記述の分野 |
科学教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
科学技術の進展とともに、社会と科学技術の関りも変化してきており、新たな教育も必要不可欠になってきている。日本ではLA・カレッジを卒業した学生の大学院進学率は低く、日本では十分に通用するが、グローバルな人材として見た場合、米国のLA・カレッジ出身者と比べると専門知識が弱い。日本の伝統的な教養教育は、1-2年で終え、3-4年で専門教育に移行してきたが、複雑化する社会問題に対応できる人材を育成するには、この現状を転換する必要がある。教養を学びながら専門を決めて行くという教育システムの一般化が、さまざまな課題に果敢に立ち向かっていくことのできる人材育成には、必要ではないだろうか。
|