• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

防災教育のための教育クラウドとしての地域情報センターの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00999
研究機関大阪府教育センター

研究代表者

佐藤 昇  大阪府教育センター, カリキュラム開発部, 研究員 (70187219)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード防災教育 / 地学教育 / 地域情報 / GIS / 地域防災力 / 教育実践
研究実績の概要

自然災害に関する地域情報、過去災害情報、防災教育に関する教育実践内容から成るデジタルコンテンツをここでは「地域情報センター」と称し、選定した市町村別の地域情報センターを構築し、それらの地域情報を活用した教科教育内での防災教育を進めるための研究を進めた。
(1)市町村を単位とする自然災害に関する地域情報のデータベースの構築。①地震津波災害、水害、土砂災害を対象として研究地域を3カ所選定した。②対象とした市教育委員会へ防災教育デジタルコンテンツを提案するため、自然景観・防災施設・ハザードマップなどの地域情報の収集し、「地域版防災情報プラットホーム」の例として編集を進めた。
(2)国内の過去災害データや収集した地域データを用いた授業案の作成とその実践。①地震災害や豪雨災害など災害因子別に、複数の災害に関する被災者数や死亡原因、被災家屋数などの「被災データ」の違いから、それらの違いをもたらす「自然環境・自然事象」の違いを導き出し、同様の災害が自らの地域で発生する可能性を考える授業プランを作成した。②連続して大地震が発生した熊本地震(平成28年4月)の被害状況を調査し、「近年の自然災害」に関するコンテンツとして、直下型地震による典型的な被災事例の資料とした。
(3)授業実践の内容を含む地域情報を公開・共有することが地域・保護者の防災意識向上へ寄与する可能性の評価。①コンテンツの提示の一手法として、音声付き動画による提示法を取り入れることにし、災害記念碑や過去災害事例について、その試作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データの収集や授業案の作成等を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

選定した3市教委への地域コンテンツの提案および教育実践の依頼を行い、教科教育内での防災教育の実践を進める。教育実践後は保護者対象に授業内容を公開し、防災に関する保護者へのアンケートを実施する。また、3地域(市)独自の「地域版防災情報共有プラットホーム」の充実を図るため、新たなデータ収集を行う。それらを活用した動画コンテンツを作成する。

次年度使用額が生じた理由

成果発表会への旅費を準備していたが、都合により参加中止したため。

次年度使用額の使用計画

次年度分と合わせ研究を進め、成果発表を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 被災データの比較から自然環境の相違を考える2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤昇
    • 学会等名
      理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      大阪教育大学(柏原市)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi