• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

リスクコミュニケーター養成手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道大学

研究代表者

早岡 英介  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (10538284)

研究分担者 信濃 卓郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 所長・部門長・部長・研究管理役等 (20235542)
鳥羽 妙  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (70437086)
池田 貴子  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任助教 (70773844)
川本 思心  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (90593046)
種村 剛  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任講師 (20759740)
研究協力者 山口 一郎  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官
本田 紀夫  NPO法人 元気になろう福島, 理事長
伊藤 浩志  , 科学ライター
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードリスクコミュニケーション / 科学技術コミュニケーション / 放射能 / 福島復興 / トランスサイエンス / 福島第一原子力発電所事故 / 科学コミュニケーション
研究成果の概要

本研究課題をもとに,2016年度から北海道大学CoSTEPにおいてリスクコミュニケーション選択実習を開講した。参加した学生は農学部、工学部、理学部などから15名、社会人も高校教員、民間企業などから7名、3年間で計22名が受講した。実習の目的はリスクコミュニケーションを主体的に担う人材育成である。毎年9月に福島県川内村、大熊街、富岡町など福島第一原発周辺自治体を訪れ、視察や放射能に関するヒアリングを行った。これらの成果は2018年3月に復興庁主催の報告会(福島市)で発表し、同年11月の第31回日本リスク研究学会(福島大会)で発表した。また日本放射線安全管理学会誌に取り組みが掲載された。

自由記述の分野

科学技術コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

北海道大学CoSTEPでは2014年度からリスクコミュニケーション実習を開始し,科学技術コミュニケーター養成教育の中に位置づけようとしている.テーマを福島における放射線リスク問題にしぼり,2泊3日の調査を課すことが本実習の特徴である.
この現場学習は受講生たちにリスク認知の変容をもたらし,客観的リスク評価だけではなく,社会的文脈や人々の価値観に沿ったコミュニケーションが重要だと認識させる教育効果がある.理系学生が中心の受講生らが、正確に分かりやすく伝えるだけでなく,被災地住民の不安に寄り添い,相手の立場に共感しながら,正直かつ誠実に対話するスキルを身につけることには大きな社会的意義がある

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi