• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「理数教育の充実」をはかる理科と数学を関連付けた指導プログラムの開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

安藤 秀俊  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70432820)

研究協力者 高阪 将人  福井大学
小原 美枝  神奈川県教育委員会
山田 貴人  北海道教育大学, 大学院
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード理数教育 / 理科 / 数学 / 理数探究 / カリキュラム
研究成果の概要

文部科学省は次期学習指導要領で高等学校に理科と数学を統合した「理数探究」の選択科目を設定し,今まで以上に理科と数学が密接に連携することと,両教科の関連性を実感できるような横断的,クロスカリキュラム的な教材の開発と指導を行うことを求めた。そこで,本研究は,理科と数学の関連性を実感できる教材や実験方法を考案し,授業の指導プログラムを作成し,高校で授業実践を行い,その教育的効果を検証した。その結果,科学的な探究,自然事象と数学との関わりに対する生徒の興味・関心,一つの事象を多角的な視点で捉える力などにおいて,教育的な効果が有意に認められ,本研究で実践された内容の有効性が認められた。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

理科と数学は互いに関わりを持ち,他の教科間よりも密接な関係にある教科である。しかし,これら2教科は互いに関わりが深いにも拘らず,わが国の学校教育のカリキュラムでは単独の教科として学び,それらを融合させた横断的,クロスカリキュラム的な授業はあまり行われていなかった。そこで,本研究では,高等学校で新科目として設定される「理数探究」を念頭に,理科と数学を関連付けた指導プログラムを考案し,その教育的な効果を検証した。その結果,アンケート調査等により,興味・関心などの情意面のみならず,科学的な探究態度や多面的に捉える力などの観点で効果が認められ,本研究の意義が確認できた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi