• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

主体的な問題解決型の資料学習を可能にするシステムの開発とその教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01007
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 綾  群馬大学, 教育学部, 准教授 (00611245)

研究分担者 栗原 淳一  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード理科教育 / 生物教育 / データセット / 仮説検証 / 探究の過程 / 資料学習
研究実績の概要

理科では、実験を行うことが難しい内容を資料学習で学ぶ場面がある。現在の資料学習では、ある事象を説明する結果のみが示され、全員が同じようにそのデータを解析するため、探究の道筋が1つに制限されてしまう。本研究では、ある事象に関連する様々なデータを提示し、子どもがデータセットの中から自身が立てた仮説に沿ってデータを解析する「主体的な資料学習」の方法を提案する。そして、その効果を検証することで、「子どもの主体的な問題解決能力の育成」に貢献する新しい資料学習のあり方を提供することを目的としている。
これまで、中学校理科の「花のつくりと働き」と「脊椎動物の仲間」高等学校生物の「個体群の変動」の学習で生徒が探究の過程に沿って資料学習するための学習プログラムを作成し、授業実践を行った。
本年度は、それら授業の内容を分析し、各授業での課題に対して生徒が立てる仮説の種類を整理した。そして、それぞれの仮説を検討するためのデータを抽出したデータセットの作成を行った。また、教員用の参考資料として解説を作成するとともに、データセットのすべてのデータについて、生徒が描くであろうグラフの例集を作成した。また、それらを踏まえて、指導案の例を作成した。教員研修等の場において、学校の先生が授業で利用できるよう、作成した「脊椎動物の仲間」のデータセットを配布した。
配布したデータセットは、探究の過程に沿った資料学習で利用される以外に、学習課題への興味を引きつける導入の資料として使用したり、授業の課題に対して生徒が仮説を設定するための資料として提示するなどの使い方がされていた。そのため、本研究で作成した教材は想定していた以外の目的で利用される場合があるものの、学校現場での理科授業をなんらかの形で支援するものと言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] バイオミメティクスを題材とした中学校理科における分野横断的授業2019

    • 著者名/発表者名
      下田崇人・佐藤綾
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
  • [学会発表] 確率としてのメンデル遺伝の理解:大学生を対象とした実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤綾
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第58回関東支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi