• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エネルギー・環境問題の理解を促進する太陽熱発電装置及びカリキュラムの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)

研究分担者 荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード太陽熱発電 / 再生可能エネルギー / エネルギー教育 / 環境教育 / 技術教育 / 技術・家庭科 / 教材・教具
研究成果の概要

小学校・中学校・高等学校の新学習指導要領における,エネルギー教育の現状把握を実施して,系統的なネルギー教育の在り方を検討した。太陽熱発電装置を2種類開発,製作を行い,知的財産権を獲得(教材用太陽熱発電装置:登録日29年3月8日:実用新案登録第3209653号,浮上太陽熱発電装置:登録日30年10月17日:実用新案登録第3218774号 ) した。 上記装置を活用しての,新教育課程に追加されたエネルギー・環境問題に関する指導内容検討して,中学校で実践を終了した。また,現職教員による本装置の評価を行い,装置の改良を進めた。研究成果を,日本産業技術教育学会及び,DATTAの国際会議で発表した。

自由記述の分野

技術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,日本・世界のエネルギー情勢や環境問題に関する科学的理解を促しながら,生活の基盤となるエネルギー・環境問題を適切に評価・活用する能力を育成することである。日本のエネルギー源の中で大きな役割を果たす再生可能エネルギー技術の現状を,体験的に学習する教材・教具と指導方法を開発・提案し,持続可能な社会を構築しようとする児童・生徒を育成する。本研究では,太陽熱発電に着眼し,太陽が持つ熱エネルギーを利用した発電実験装置を開発して再生可能エネルギーの導入の必要性や効率の良いエネルギー消費のあり方を,発達段階に応じて,正しく認識させ,技術を適切に評価・活用する能力を身につけさせることを目的としいてる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi