• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

異なる時代や地域の標本とシミュレーションを複合させた国際河川環境教育

研究課題

研究課題/領域番号 16K01011
研究機関東京学芸大学

研究代表者

真山 茂樹  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40199914)

研究分担者 加藤 和弘  放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
大森 宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10282691)
齋藤 めぐみ  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (40455423)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国際河川環境 / 環境変化 / 科学的探究 / 珪藻 / 水質問題 / 水生昆虫 / シミュレーション / 博物館標本
研究実績の概要

日本、インド、米国のそれぞれ同地点の川から過去と現在の珪藻標本を教材として作成した。それらを比較教材とした。日本と米国の過去の河川は水質汚濁がひどく、今日ではそれが改善している。一方、インドでは現在の河川がひどく汚濁しているが、過去はきれいな状態であった。
日本、インド、米国の第9、第10学年の生徒に写真教材を見せ、過去の珪藻試料はどちらであるかを、珪藻を用いた水質判定シュミレータであるSimRiverを用いて、考えさせた。SimRiverで河川の流域環境を様々に設定することで、顕微鏡写真に見られたような珪藻群集を作り出すよう生徒はさまざまな試みを行った。
事前事後に実施したアンケート調査からは,日本,米国,インドのほぼ全てのグループで,「河川と環境撹乱の関係」と「外国の自然環境」に対する学習意欲の向上が認められた.また,上記2項目の学習意欲の向上は互いに相関を示した.さらに,自由記述された回答文の計量テキスト分析において,インドの3言語グループでは事前と事後の意識が,いずれも自らの生活や生物に関するものから,環境改善や外国に関するものへと変化したことが示された.対応分析におけるこれらのグループの重心は事後において近接しており,異なるグループの生徒が本授業プログラムから同様の効果を受けたことが示唆された.また,日本のグループでは身近な河川状況に関するものから改善すべき課題に関するものへと,米国のグループでは生活や生物に関するものから水質に関するものへと意識が変化した.また,授業後に,日本のグループは発展途上国に関して,インドの3グループでは先進国に関して意識を強くもつようになった.さらに,日本のグループは過去に河川の環境汚染を経験した国として,インドのグループは現在,環境汚染に直面している国として,それぞれ異なる立場から河川環境の問題や改善を意識していることが認められた.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Agharkar Research Institute(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Agharkar Research Institute
  • [国際共同研究] St. Cloud State University/Drexel University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      St. Cloud State University/Drexel University
  • [雑誌論文] 多摩川における過去と現在の珪藻から示される水質の変化―珪藻を教材として河川環境の変化と人間活動の関係を学ぶ授業プログラムの開発に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      里見研悟、真山茂樹、齋藤めぐみ
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要自然科学系

      巻: 70 ページ: 31-53

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インドの教科書に見られる環境問題2018

    • 著者名/発表者名
      真山茂樹、里見研悟、Karthick Balasubramanian
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 59 ページ: 191-196

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Teaching material and Class activity development using diatoms for learning about change of river environment from global view.2018

    • 著者名/発表者名
      Kengo Satomi,Shigeki Mayama, Masato Uchiyama, Karthick Balasubramanian, Mandar N. Datar, Matthew L. Julius
    • 学会等名
      International Rainy-Lake of the Woods Watershed Forum 、米国、ミネソタ州、インターナショナルフォールス
    • 国際学会
  • [学会発表] Competency development based on scientific perspective in environmental education.2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Mayama
    • 学会等名
      Teacher Education in (Trans)Formation: Global Trends, National Processes and Local Factors. Dresden, Germany
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modeling and visualization for process understanding and inquiry: Lessons from developing SimRiver.2018

    • 著者名/発表者名
      Matthew Julius, Shigeki Mayama and Kengo Satomi
    • 学会等名
      Transforming STEM Higher Education: Confirming the Authority of Evidence. Atlanta, U.S.A.
  • [学会発表] Fostering global competence in environmental education: a class activity using web-based teaching materials combined with real specimens and historical photographs.2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Mayama, Kengo Satomi, Karthick Balasbramanian, Matthew L. Julius
    • 学会等名
      27th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education. Biology Education for Future Asia. Bangkok, Thailand
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 河川環境理解とグローバル意識の育成に向けた授業プログラムの開発と3ヶ国での実践及び評価2018

    • 著者名/発表者名
      里見研悟, 真山茂樹, 内山正登, Balasubramanian Karthick, Matthew L. Julius
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会, 刈谷

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi