• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ゲノム編集技術を活用した新しい科学実験法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関山梨大学

研究代表者

王賀 理恵  山梨大学, 医学部, 医学研究員 (00160432)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードゲノム編集技術 / 発生工学 技術 / 遺伝子破壊 / 遺伝子挿入 / 科学実験法
研究成果の概要

本研究は、脊椎動物におけるモデル生物であるゼブラフィッシュのゲノムを簡便に改変できるゲノム編集技術を確立することを目指した。さらに、確立した技術を用い遺伝子発現をモニターできるレポーター遺伝子を標的ゲノム部位へ効率良く挿入する技術に応用した。
ゲノムの性状を理解するためには、ゲノム改変の過程を観察できる生物学実験が有用と考えられる。本研究では、ゲノム編集技術を行った胚を用いゲノム編集の効率やゲノムに誘導された変異の性状を考察できる生物学実験を樹立した。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CRISPER/Cas9システムによるゲノム編集技術は、様々な生物種にゲノムの特定の部位に効率よく新たに遺伝子の挿入や欠失による変異を生じさせて、従来の組換え技術より正確で簡便な方法として、急速に技術革新が行われている。農・水産・畜産生物の品種改良や、疾患の解明や治療など医学・薬学・生命科学研究等にも広く活用されている。本研究ではゲノム編集技術の中で速攻型遺伝子挿入実験法の改良と医学部や理学部などの生物学実習においてゲノム編集技術を用いてゲノムの働きや機能を調べることが可能な科学実験法の確立したことに意義があると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi