• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学術コーパスから抽出した情報に基づく科学技術ライティング指導教材作成法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 一成  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (80270346)

研究分担者 坂尻 彰宏  大阪大学, 全学教育推進機構, 准教授 (30512933)
石島 悌  地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所, その他部局等, 主任研究員 (80359398)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアカデミック・ライティング / 科学教育 / 教材開発 / 学術コーパス / 技術文書 / 自然言語処理 / 長単位 / 形態素解析
研究成果の概要

科学技術系の大阪大学公開日本語博士論文データや公立技術研究所の技術解説文データから言語特徴抽出を行った。また、日本語科学技術アカデミック・ライティング教育のための動画教材開発や対面講習の実践を行った。
言語特徴抽出の対象とした博士論文データの分量は約450万字、技術解説文データの分量は約35万字である。それぞれのデータに対する長単位形態素情報の付与作業法開発と語彙頻度情報の抽出作業を行った。

自由記述の分野

自然言語処理、数理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、特に科学技術分野のアカデミック・ライティングで用いることを推奨する表現を科学的に検証可能な形で提供できた。これは日本語科学技術学習教材開発研究においては従来になかった手法であり、データ抽出法手順を開発することで日本語コーパス研究の進展にも貢献したといえる。また、信頼のおける情報を学習教材として提供できるようになることから、大学科学リテラシー教育の新展開を可能とする成果であるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi