• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

理科における高次思考スキルとしての科学的推論に関する理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01020
研究機関広島大学

研究代表者

松浦 拓也  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40379863)

研究分担者 木下 博義  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20556469)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学的推論 / クリティカル・シンキング / 理科教育
研究実績の概要

本研究は、理科の学びにおける高次思考スキルとしての科学的推論に着目し、問題解決の一連の教授-学習過程を通して児童生徒の科学的推論の能力を育成するための理論的・実証的研究に取り組んだ。具体的には、科学哲学や理科教育の文脈における科学的推論の特徴を明らかにすると共に、高次思考スキルに含まれるメタ認知やクリティカル・シンキング等との関係性を現代的視座に基づいて整理し、理科の問題解決における科学的推論を高次思考スキルの観点から具体化・精緻化した。また、学習者の科学的推論の実態を横断的に評価し、基礎的・実証的データを収集した。
最終年度である平成30年度においては、主に、前年度からの継続課題であった演繹および帰納を含めた横断的な調査を実施することにより、推論形式を考慮した発達の様相を明らかにした。具体的には、中学生985名、高校生667名、大学生(理系)123名、合計1775名を対象に調査を実施した結果、いずれの学年においても通過率が低かったのは、科学的に間違った暗黙の前提が含まれる演繹的推論場面において推論の誤りを指摘する問題であった。また、必要条件に誤りが含まれる演繹的推論や過度の一般化を行っている帰納的推論の問題においては、学年の上昇に伴って通過率も上昇する傾向が見られた。
これらの調査結果より、理科における問題解決過程の教授-学習過程における科学的推論の育成の留意点を導出した。しかし、調査問題の内容や構造、時間的制約を考慮した結果、現段階では児童を対象とした調査については十分なデータを得ることができていない。また、調査に時間を要した影響から、科学的推論の能力を育成するための教授-学習プログラムの試行については実施することができなったため、今後の課題となった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 理科における仮説設定の合理性に影響を及ぼす要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中村 大輝, 松浦 拓也
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 41 ページ: 57-66

    • DOI

      10.18993/jcrdajp.41.3_57

    • 査読あり
  • [学会発表] An Analysis of Teaching Methods in Science Lessons: Based on the Results of National Assessment of Academic Ability in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuura, H. Kinoshita
    • 学会等名
      ISEC2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学的推論の過程における批判的思考に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      今村亮介,松浦拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 中学生の検証可能な疑問の認識に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      小林誠,松浦拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 理科における分析・解釈する能力に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      大野俊一,松浦拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 科学的な説明における既習内容の活用に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      堀田晃毅,松浦拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 科学的推論の形式と批判的思考に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      今村亮介,松浦拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [学会発表] 科学的に検証可能な疑問の認識に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      小林誠,松浦拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [学会発表] IRTを用いた理科における分析・解釈する能力の評価に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      大野俊一,松浦拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [学会発表] 科学的な説明における既習内容の活用に関する一考察-解答時の活動に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      堀田晃毅,松浦拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [学会発表] 科学的推論と批判的思考の関連に関するメタ分析-相関分析を基盤として-2018

    • 著者名/発表者名
      松浦拓也,山崎直人,植村兼三
    • 学会等名
      日本教科教育学会第44回全国大会
  • [学会発表] An analysis of critical thinking in scientific reasoning: From the result of survey on Japanese university students2018

    • 著者名/発表者名
      R. Imamura, T. Matsuura
    • 学会等名
      EASE2018
    • 国際学会
  • [学会発表] A survey on the ability of students to analyze the results of experiment2018

    • 著者名/発表者名
      S. Ono, T. Matsuura
    • 学会等名
      EASE2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Knowledge in Scientific Explanation of University Students2018

    • 著者名/発表者名
      K. Horita, T. Matsuura
    • 学会等名
      EASE2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship Between Scientific Reasoning and Critical Thinking Dispositions2018

    • 著者名/発表者名
      T. Matsuura, N. Yamasaki
    • 学会等名
      EASE2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi