• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

先端科学と自然の恵みとを融合した未来志向科学教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01023
研究機関長崎大学

研究代表者

星野 由雅  長崎大学, 教育学部, 教授 (50219177)

研究分担者 當山 明華  長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 助教 (60647642)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学教育プログラム / 教材開発 / 先端科学 / 自然の恵み / 色素増感太陽電池 / クロロフィル / 未来志向 / 教育心理
研究実績の概要

本研究の目的は、先端科学である色素増感太陽電池の色素に自らが育成した生物から抽出した色素を用いることで,学習者が自然の恵みと先端科学の双方の恩恵を受けていることを実感し,それによって自然災害及び科学技術上の事故による心的ダメージを克服し,未来を志向することに資する科学教育プログラムを開発することである。平成28年度は、長崎県内の小学校の児童を対象にプログラムを実施した。
色素を抽出する生物の藻類ワカメの育成について長崎市新三重漁業協同組合と、またプログラム実施内容について対象となる小学校関係者と打ち合わせを行い内容を確定した。さらに心の変容を測るための質問紙を小学校関係者の協力を得て、作成した。対象となる小学校の第5学年の児童24名、6班を対象にプログラムを実施した。
プログラムは、ワカメに関する学習、ワカメの種付け、収穫、ワカメのボイルまでを漁協の協力を得ながら児童が行い、ワカメの乾燥と粉末化、クロロフィルcの抽出を大学で行った。その後、クロロフィルcの抽出液を用いて色素増感太陽電池の作製を児童が行い、太陽光照射下で電子オルゴールの駆動を6班すべてで確認した。
プログラム前後で児童に質問紙調査を行った。プログラム前の質問紙調査では,次のことが明らかとなった。児童の多くは海や川で遊びたいと感じており,科学者や技術者は私たちの生活を良くしようとして研究していると思っていること。また,相関分析の結果から,理科を好きな児童ほど自然を大切にするために自分にできることがあると答えており,科学技術が自分の生活に役立っていると思っていること。現在、プログラム受講後のアンケート結果の取り纏めと前後のアンケートの比較分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長崎県内の小学校を対象に当初予定していた教育プログラムの実践を行うことができたので、おおむね順調に進展していると判断した。当初、県内2つの市の小学校を対象に計画をしていたが、2つ目の市の漁協の協力が得られなかった。一方、平成29年度の実践を予定している福島県の小学校との打ち合わせを行い、実施に向けてプログラムの内容の一部変更の計画ができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、長崎市の小学校を対象にした平成28年度と同様の教育プログラムを実施し、プログラムの効果を明らかにする。一方で、福島県の小学校は周りを山に囲まれており、自然の恵みをして子供たちが実感するものは山の恵みである。そこで、プログラムの一部を変更して山の恵みから得られる色素を用いて実施し、心の変容の程度を長崎でのプログラムの結果と比較検討する。

次年度使用額が生じた理由

長崎県内の小学校を当初2校予定していたが、1校だけになったこと及び学会発表を行わなかったことから主に旅費等に余剰金が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度に生じた余剰金は、平成29年度は、研究成果の公表をホームページで行う予定にしており、その改修のための費用に充てる。
このほか、プログラム実施に伴う経費と福島への交通費等並びに学会発表に伴う旅費等及び研究補助者の謝金に充てる。

備考

上記webページに今後順次研究成果を掲載していく予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 先端科学と自然の恵みとを融合した科学教育プログラムの実践(予稿)2017

    • 著者名/発表者名
      星野由雅・當山明華
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 16号 ページ: 71-78

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 先端科学を取り入れた未来志向の光エネルギー学習用教材の開発と実践

    • URL

      http://starfield-edu.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi