• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

先端科学と自然の恵みとを融合した未来志向科学教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01023
研究機関長崎大学

研究代表者

星野 由雅  長崎大学, 教育学部, 教授 (50219177)

研究分担者 當山 明華  長崎大学, 大学教育イノベーションセンター, 助教 (60647642)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学教育プログラム / 教材開発 / 色素増感太陽電池 / 先端科学 / 教育心理 / クロロフィル / アントシアニン / 自然の恵み
研究実績の概要

本研究の目的は,先端科学である色素増感太陽電池の色素に自らが育成した生物から抽出した色素を用いることで,学習者が自然の恵みと先端科学の双方の恩恵を受けていることを実感し,それによって自然災害及び科学技術上の事故による心的ダメージを克服し,未来を志向することに資する科学教育プログラムを開発することである。
平成30年度は,平成29年度にアレンジしたブルーベリーを色素抽出対象生物とした科学教育プログラムを福島県内の小学校の児童を対象に実施した。また,平成28~29年度に得た質問紙調査の結果の比較分析を行い,学会発表を行った。
研究全体の成果としては,学習者が自然の恵みを感じ科学技術の恩恵を受けていることを実感することにより,自然及び科学技術への興味関心を高め,両者に対する肯定的なイメージを高める一連の科学教育プログラムの開発に成功した。科学教育プログラムにおいて利用する生物は,長崎県のように海に囲まれた地域ではワカメなどの海産生物を,福島県の内陸部の地域ではブルーベリーなどの陸生植物などが有効である。また,先行研究を参考にして子どもたちの自然の恵みからの恩恵,科学技術への興味関心及び科学技術の社会的価値についての意義やその信頼性を測定する質問項目を開発した。さらに,子どもたちの居住する地域に対する想いを測定する質問項目の予備的開発も行った。プログラムの実施により,児童の自然及び科学技術に対する肯定的なイメージはより高くなること,また,科学技術への興味関心及び自然と科学技術との関係性についても向上が見られることが明らかとなった。これにより,プログラムは,児童が未来を志向する礎を築くことに寄与していると考えられる。但し,開発したプログラムでは児童の「科学技術に対する信頼性」を向上させることはできなかった。この科学技術に対する信頼性の向上を図るプログラムの改善が今後の課題である。

備考

本科学研究費補助金により得られた成果を報告したWebページ

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 先端科学と自然の恵みとを融合した科学教育プログラム(2)―東北地方での実践―2018

    • 著者名/発表者名
      星野由雅,當山明華
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [備考] 先端科学と自然の恵みとを融合した未来志向科学教育プログラムの開発

    • URL

      http://starfield-edu.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi