• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分野横断的な科学リテラシーの創造とそれに向けたプラットフォーム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01029
研究機関放送大学

研究代表者

大橋 理枝  放送大学, 教養学部, 准教授 (80337732)

研究分担者 北原 和夫  東京理科大学, 科学教育研究科, 教授 (20107692)
山田 栄三 (長崎栄三)  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 研究協力員 (50141982)
千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
奈良 由美子  放送大学, 教養学部, 教授 (80294180)
工藤 充  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (10775886)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学リテラシー / ワークショップ / インタビュー / 「科学技術の智」プロジェクト
研究実績の概要

「平成28年度の研究実施計画」で計画した事項について、下記の成果を得た。
・(2)①については、「科学技術の智プロジェクト」に関する会合の議事録を分析する枠組みを検討し、分析を開始した(継続中)。また、2016年12月から2017年2月にかけて、それぞれの専門部会のメンバー及び全体の取りまとめの代表者(数理科学専門部会:浪川幸彦部会長、生命科学専門部会:星元紀部会長、物理化学専門部会:藤原毅夫副部会長、情報学専門部会:筧捷彦部会長、宇宙・地球・環境科学専門部会:廣田勇委員、人間科学・社会科学専門部会:長谷川寿一部会長、技術専門部会:高安礼士委員及び中川尚志委員、広報部会:小川義和副部会長、及び北原和夫研究代表者)にインタビューを行い、報告書成立の背景やリテラシーに対する考え方などの聞き取り調査を行った。
・(2)②については、各自で取り組んだ研究結果を著書や論文及び学会発表などの形でまとめると共に、東京理科大学で開講された「科学文化概論」の授業でデーターを収集・分析した(継続中)。
・(2)③については、2016年8月2日から8月4日に、お茶の水女子大学で女子中学生・高校生を対象にした「サマーサイエンスセミナー」を開催し、(a) マウスの解剖及び卵細胞の抽出・卵母細胞及び受精卵の培養・観察、(b) ヒトデ卵の減数分裂・受精過程・受精卵・幼生の観察、(c) 遺伝カウンセラーによる生殖医療や遺伝子治療における問題点に関する講義の受講及び当該テーマに関するディスカッション、を行った。
・(3)については、2017年2月11日に「科学技術の智プロジェクト」に関するこれまでの取り組みを振り返りながら多様な参加者による対話を通して科学技術リテラシーのあり方を考えるワークショップを行うことによって①を実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「平成28年度の研究実施計画」で設定した事項について、「(2) 科学リテラシーに関する次のテーマについて分担して研究を進め、研究会合において発表・検討を行う」の中の「① 科学リテラシーの内容(たとえば「生命科学」)を再検討するために、「科学技術の智プロジェクト」で作成された『専門分野報告書』をレビューするとともに、その専門分野に関する新たな文献等を収集・整理及び分析し、必要に応じて事例研究を行う」についても、「② 生活リスクリテラシー、日本型コミュニケーション、科学リテラシーの主体、に関するこれまでの文献等を収集・整理し分析し、必要に応じ事例研究を行う。」についても、「③ 現代の課題とその対話のための分野横断的な科学リテラシーに関するこれまでの文献等を収集・整理し分析し、その論点を明確にする。」についても、「(3)科学リテラシーに関して次の2点のいずれかを実施し、その結果を分析する。① 「科学技術の智プロジェクト」(主として第1フェーズ)の関係者との科学リテラシーに関するワークショップを実施し、その結果を分析する。② 科学コミュニケーター、政策担当者などとの科学リテラシーに関するワークショップを実施し、その結果を分析する。」についても、成果を上げることができたため。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、分野横断的な科学リテラシーの概念の構築を図り、科学リテラシーを議論するプラットフォームの論点を抽出すべく、科学リテラシーの内容の再検討、生活リスクリテラシー・日本型コミュニケーション・科学リテラシーの主体についての検討を継続して行うと共に、下記の研究を進める。
・昨年度行った「科学技術の智プロジェクト」関係者へのインタビューのまとめと、関係者へのインタビューの継続
・昨年度行ったワークショップの成果のまとめと、テーマ・参加者を変えてのワークショップの実施
・「科学技術の智プロジェクト」の議事録分析の継続
・東京理科大学の「科学文化概論」の授業のデーター収集及び分析の継続

次年度使用額が生じた理由

学外分担者が旅費を繰り越したため

次年度使用額の使用計画

旅費を繰り越した学外分担者の旅費に加算

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人間と社会と科学における総合性と全体性と協働性:科学教育と数学教育の相互交流から2017

    • 著者名/発表者名
      長崎栄三
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 41 ページ: 5, 6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of the Practical Model and Learning Program for Risk Literacy of Everyday Life: Based on Students' Awareness2016

    • 著者名/発表者名
      Yumiko NARA & Tomiko SATA
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 96 ページ: 1258, 1266

    • DOI

      10.1016/j.procs.2016.08.170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Further Development of "Science Literacy for All Japanese" Project Including Risk Literacy2016

    • 著者名/発表者名
      Rie Ohashi
    • 学会等名
      East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      Tokyo University of Science
    • 年月日
      2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 国語科指導要領にみる「日本的コミュニケーション」の素地2016

    • 著者名/発表者名
      大橋理枝
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2016-06-12
  • [図書] 生活リスクマネジメント-安全・安心を実現する主体として(改定版)2017

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi