• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分野横断的な科学リテラシーの創造とそれに向けたプラットフォーム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01029
研究機関放送大学

研究代表者

大橋 理枝  放送大学, 教養学部, 准教授 (80337732)

研究分担者 北原 和夫  東京理科大学, 科学教育研究科, 教授 (20107692)
山田 栄三 (長崎栄三)  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 研究協力員 (50141982) [辞退]
千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
奈良 由美子  放送大学, 教養学部, 教授 (80294180)
工藤 充  大阪大学, COデザインセンター, 特任助教(常勤) (10775886)
星 元紀  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 研究協力員 (20012411)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード科学リテラシー / ワークショップ / インタビュー / 「科学技術の智」プロジェクト
研究実績の概要

・2016年度に行った「科学技術の智プロジェクト」それぞれの専門部会のメンバー及び全体の取りまとめの代表者に対するインタビューの結果を書き起こし、一般の人にも読みやすい形にリライトする作業に着手した(継続中)。また「科学技術の智プロジェクト」関係者のうち、小倉康氏(埼玉大学教授、物質科学専門部会所属・事務局担当)及び古田ゆかり氏(サイエンスカクテルプロジェクト、企画推進会議所属)に対し、昨年と同趣旨の内容について教育者及びサイエンスライターの視点から回答を得るインタビューを行った。加えて、日本における科学技術コミュニケーションの関連政策・制度・実践・学術研究などの文脈における「科学技術の智プロジェクト」の多様な意義・含意についての理解を深めるために、小川正賢氏(東京理科大学教授、企画推進会議所属)及び小林信一氏(技術専門部会副部会長)に対してインタビューを行った。
・2017年2月11日に行った第1回ワークショップの結果を取りまとめる(継続中)と共に、「『科学技術の智プロジェクト』をめぐるこれまでの取り組みをふりかえりつつ、多様な参加者による創造的な対話を通じて、科学技術リテラシーのあり方を構想する」というテーマでのワークショップを実施(2018年2月11日)し、その成果を検討した(継続中)。
・各自で取り組んだ研究結果を著書や論文及び学会発表などの形でまとめると共に、2016年度及び2017年度に東京理科大で行った「科学文化概論」にて収集したデーターの分析を継続した。
・2017年8月21日にお茶の水女子大学で行われた「SSH6女子高校研究交流会」のうち生物学分野の講義及び実習を見学し、スマホを使った講義内質問システムの試用を行った。また、2018年3月8-9日に京都大学経済研究所に西村和雄京都大学名誉教授を訪問し、科学リテラシー教育に関する国際的な活動の調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度に提出した報告書の中で「今後の研究の推進方策」として記載した事項について、分野横断的な科学リテラシーの概念の構築を図り、科学リテラシーを議論するプラットフォームの論点を抽出すべく、科学リテラシーの内容の再検討、生活リスクリテラシー・日本型コミュニケーション・科学リテラシーの主体についての検討を継続して行う、という方針に沿った研究を進めることができているため。特に、インタビューについては、これまでの関係者へのインタビューに加え、政策・制度・実践・学術研究などの文脈において「科学技術の智プロジェクト」が持った多様な意義・含意を問うという、これまでとは異なった角度から科学リテラシーについて考察を深める端緒を開いた点が意義深いと考える。また第2回のワークショップに於いては、2016年度に開催した第1回の時とは異なる参加者からのインプットを得られたことが、今後の活動につながるものと考える。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、分野横断的な科学リテラシーの概念の構築を図り、科学リテラシーを議論するプラットフォームの論点を抽出すべく、科学リテラシーの内容の再検討、生活リスクリテラシー・日本型コミュニケーション・科学リテラシーの主体についての検討を継続して行うと共に、下記の研究を進める。
・一昨年度及び昨年度に行った「科学技術の智プロジェクト」関係者へのインタビューのまとめと、関係者へのインタビューの継続
・一昨年度及び昨年度行ったワークショップの成果の取りまとめと、テーマ・参加者を変えてのワークショップの実施
・東京理科大学の「科学文化概論」にて収集したデーターの分析の継続
・科学リテラシーの普及に関する具体的実践として、SSH認定を受けている高校での科学関連プロジェクトの支援を行う
・科学リテラシーについての知識・情報共有を行うプラットフォームとして、ウェブサイトを作成する

次年度使用額が生じた理由

(理由)学外分担者が旅費を繰り越したため

(使用計画)旅費を繰り越した学外分担者の旅費に加算

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Starfish Apaf-1 activates effector caspase-3/9 upon apoptosis of aged eggs2018

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Tamura, Mariko Takada, Miki Sakaue, Ayaka Yoshida, Shirabe Ohi, Kaoru Hirano, Tomoyo Hayakawa, Noritaka Hirohashi, Kei Yura & Kazuyoshi Chiba
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 1, 14

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19845-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【研究ノート】採用面接における被面接者の非言語行動が第一印象に与える影響:表情・視線・頷きの視点から2017

    • 著者名/発表者名
      江頭万里子・大橋理枝
    • 雑誌名

      国際行動学研究

      巻: 12 ページ: 119, 141

    • 査読あり
  • [学会発表] Science communication glocalised: examining how the Western science communication discourse on citizen participation has been incorporated into Japanese science policy2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Kudo
    • 学会等名
      Debating Democracy in Japan (Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia)
    • 国際学会
  • [学会発表] Feedback of the Knowledge Obtained through the Analysis of Learning Needs for Risk Literacy Education2017

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Nara
    • 学会等名
      21st International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems, Aix-Marseille University, France
    • 国際学会
  • [図書] リスクコミュニケーションの現在2018

    • 著者名/発表者名
      平川秀幸, 奈良由美子 編著
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595318641

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi