• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

分野横断的な科学リテラシーの創造とそれに向けたプラットフォーム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01029
研究機関放送大学

研究代表者

大橋 理枝  放送大学, 教養学部, 准教授 (80337732)

研究分担者 北原 和夫  東京理科大学, 科学教育研究科, 教授 (20107692)
山田 栄三 (長崎栄三)  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 研究協力員 (50141982) [辞退]
千葉 和義  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
奈良 由美子  放送大学, 教養学部, 教授 (80294180)
工藤 充  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (10775886)
星 元紀  お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 研究協力員 (20012411)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード科学リテラシー / ワークショップ / インタビュー / サイエンスカフェ / ネットワーク / 「科学技術の智」プロジェクト
研究実績の概要

第一に、「科学リテラシーの理論と実践をめぐる知識と人材のネットワーク」のための任意団体「科学技術の智ラボラトリ」(所長=北原和夫)を立ち上げた。科学コミュニケーション研究所の全面的な協力を得てウェブサイトを立ち上げ(http://literacy.scri.co.jp/)、日本で行われてきた科学リテラシーに関する様々な取り組み(「科学技術の智プロジェクト」及び「旧国立研究開発法人科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター 星・長崎ユニット」の活動記録や報告書、「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準」に関する資料など)を一か所に集積することで散逸を防ぎ、後の参照に寄与することができる体制を整える取り組みを開始した。
第二に、「科学リテラシーを実装しよう」と銘打った3回目のワークショップを実施した(2019.2.9)。これは2016年度に行った「科学リテラシーを妄想しよう」および2017年度に行った「科学リテラシーを構想しよう」の成果を基礎に企画・実施したものだが、今回は科学リテラシーに関する取り組みを行っている何名かがその実践を発表する形を取ることによって、過去2回に行ったものとは異なるテーマや参加者でのワークショップを実現しつつ、過去2回のワークショップから得られた成果を社会に実装していくためのあり方について参加者と共に議論を行った。
加えて、2回のサイエンスカフェの開催(星元紀「“ヒト”という動物の生き方」2018.5.15開催、北原和夫・平川秀幸「現代という時代における科学リテラシーの意義」東京理科大学と共催にて2018.9.13開催)の実施や、「アース・セレブレーション2018」での「モバイル顕微鏡」の展示(2018.8.17-18)や参加型トークセッション(2018.8.19)などの実践も行った(科学コミュニケーション研究所との共催)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度もこれまで同様1~2か月に1回程度のミーティングを継続して行い、分野横断的な科学リテラシーの概念の構築を図り、科学リテラシーを議論するプラットフォームの論点を抽出すべく、年度計画にあった科学リテラシーの内容の再検討、生活リスクリテラシー・日本型コミュニケーション・科学リテラシーの主体についての検討を継続した。年度計画では (1)一昨年度及び昨年度に行った「科学技術の智プロジェクト」関係者へのインタビューのまとめと関係者へのインタビューの継続、(2)一昨年度及び昨年度行ったワークショップの成果の取りまとめとテーマ・参加者を変えてのワークショップの実施、(3)東京理科大学の「科学文化概論」にて収集したデーターの分析の継続、(4)科学リテラシーの普及に関する具体的実践としてのSSH認定を受けている高校での科学関連プロジェクトの支援、(5)科学リテラシーについての知識・情報共有を行うプラットフォームとしてのウェブサイト作成、を予定したが、このうち(2)と(5)については上記「研究実績の概要」で詳述した通りである。(1)については2017年度に行ったインタビューの書き起こしとリライトを実施し、内容をまとめる作業を行った(継続中)。(3)については各自で作業を進めた(継続中)ほか、お茶の水女子大学での韓国人とベトナム人の高校生を対象とした生物学実習(2018.6.22)での「モバイル顕微鏡」(スマートフォンにレンズを装着するだけで簡易型の顕微鏡として使えるもので、一般市民が身の周りの自然を観察するツールとして優れている)の使用に際しての簡単なアンケートを取るなどの活動も行った。(4)については「科学コミュニケーション研究所」の協力の下に研究課題の設定や調査方法などの支援を実施した(継続中)。
これらの活動から、研究は概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2018年度末になって打診を受けた新たな共同研究への参加を通して、科学リテラシーに関する多国間調査に加わることを目標にすると共に、2018年度に立ち上げた科学技術の智ラボラトリの活動を軌道に乗せる方途を拓く。また、3年度に渡って開催した3回のワークショップ、および「科学技術の智プロジェクト」関係者13名へのインタビュー調査から得られた知見を融合し、分析を行うことで、現代に求められる科学リテラシー像についての理解を深め、モデルとして明確化する。そこから得られた成果は、プロジェクトの総まとめとして、関係領域の学術論文や学会年次大会、研究会等の媒体・機会を通じて発表する。それにより、科学リテラシーに関するより広いコミュニティの中での多様な参加者による建設的な議論を喚起し、モデルの精緻化を行うための知見を得ることを目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度末になってから受けた新たな共同研究の打診があり、当初の研究目的をより精緻に達成するためには同研究に参加したいと考えた。また、2018年度に立ち上げた科学技術の智ラボラトリの活動を軌道に乗せる必要があると判断した。これらの理由により、事業期間を延長した結果、次年度使用額が発生した。
上記の課題の達成を通して使用することを予定している。

備考

現在構築途上だが、科学技術振興機構科学コミュニケーションセンターのウェブサイトから移築した科学リテラシーに関する様々な情報(「科学技術の智プロジェクト」の全報告書、「旧国立研究開発法人科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター 星・長崎ユニット」の報告書など)へのアクセスが可能となっている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校・中学校の国語科指導要領にみる学びの型:平成20年版と平成29年版の項目対応を踏まえて2019

    • 著者名/発表者名
      大橋理枝
    • 雑誌名

      放送大学研究年報

      巻: 36 ページ: 113, 126

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Action research for improving the risk literacy of university students: Focusing on the effectiveness of risk communication using Crossroad game2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko NARA
    • 雑誌名

      Procedia Computer Science

      巻: 126 ページ: 2219, 2227

    • DOI

      10.1016/j.procs.2018.07.227

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 平成29年度(第65回)中国・四国地区大学教育研究会基調講演 世界の認識と世界への関与-大学教育の分野別質保証における教養教育の役割-2018

    • 著者名/発表者名
      北原和夫
    • 雑誌名

      香川大学教育研究

      巻: 15 ページ: 19, 28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] リスクコミュニケーションの意義と基本2018

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 雑誌名

      セイフティエンジニアリング

      巻: 192 ページ: 4,9

  • [学会発表] 現存する鳥の標本から思考する「生物の形態と環境への適応」の学習2019

    • 著者名/発表者名
      川島紀子・千葉 和義
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会
  • [学会発表] 海洋教育促進を目指した学校巡回展の開発と実践―教室ミュージアム 海のめぐみをいただきます!展―;2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺友美・千葉和義
    • 学会等名
      日本展示学会第37回研究大会
  • [学会発表] 理科自由研究作品の検索システムと作品分類2018

    • 著者名/発表者名
      千葉和義,植竹紀子,垣内康孝,堀田のぞみ
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
  • [学会発表] フォトグラメトリによるラットのVR解剖教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大崎章弘・吉村和也・山岡鉄也・畠中靖浩・千葉和義
    • 学会等名
      第23回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [学会発表] 健康リスクと生活リスクマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 学会等名
      日本リスクマネジメント学会第42回大会
  • [学会発表] 多様な主体によるリスクへのアプローチの今日的意義2018

    • 著者名/発表者名
      奈良由美子
    • 学会等名
      日本リスクマネジメント学会第43回全国大会
  • [学会発表] Action research for improving the risk literacy of university students: Focusing on the effectiveness of risk communication using Crossroad game2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko NARA
    • 学会等名
      22nd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing Citizens’ Disaster Resilience through Broadcasting Education and International Cooperation between Mongolia and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yumiko NARA
    • 学会等名
      2018 Asian Ministerial Conference on Disaster Risk Reduction, Ignite stage
    • 国際学会
  • [図書] コミュニケーション学入門2019

    • 著者名/発表者名
      大橋 理枝・根橋 玲子(編著)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      978-4595319273
  • [備考] 科学技術の智ラボラトリ

    • URL

      http://literacy.scri.co.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi