• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

持続可能性(Sustainability)に関するSTEM教材の開発と国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 16K01031
研究機関桜美林大学

研究代表者

坪田 幸政  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (70406859)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード持続可能性 / 科学技術 / STEM / SDGs / 気候変動 / 人口 / 食糧 / エネルギー
研究実績の概要

高校生(約295名)と大学生(272名)を対象として,「持続可能性」に関する意識調査を実施した.「将来」は,「10年」という回答が約8割を占めた.持続可能性に関わる「将来」(数十年から100年の時間スケール)の認識の難しさがわかった.
世界の人口76億人に対して,70億人という回答が8割以上を占めた.80億人という回答は,高校生で15%程度,大学生で15%以下であった.持続可能性に関わる情報は常に変化しているので,継続的な学びの機会の提供が必要と考えた.日本の食糧自給率40%については,6割が正しく回答している.また,3割は20%と回答しているので,食糧自給率の低さについては認識されていると考えた.
高校における指導者別の比較から,環境問題に関する情報の質に対する認識が指導者に依存している可能性が示唆された.高校生と大学生の比較では,日常生活における困難/問題や社会における困難/課題に差異があることがわかった.また,大学生の「科学技術」に対する期待度が高校生よりも低かった.これらの結果から若年層ほど指導者の影響を強く受ける可能性が示唆された.そのため,指導者研修のあり方も再検討すべきであろう.
MDGsとSDGsでは,SDGsの認知度が高い.しかし,SDGsの概念理解の程度はそれ程でもないことが確認された.学部間の比較では,認知度の違いだけでなく,SDGsに対する意識にも顕著な差が認められた.この状況から,大学規模での取り組みが,持続可能性の理解増進に繋がると考えられる.
本調査から,指導者研修や組織としての取り組み,継続な学びの必要性など,持続可能性の理解を増進させるための方向性を見極めることができた.また,大学生を対象とした「持続可能性に関するSTEM教材の必要性」が確認できた.今後,より多くの大学や学校種を対象とした調査の必要性が示唆された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際環境法の原則と履行2019

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政
    • 雑誌名

      国際学研究(桜美林大学大学院国際学研究科)

      巻: 9 ページ: 61-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 町田キャンパスの気象20182019

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政
    • 雑誌名

      桜美林論考 自然科学・総合科学研究

      巻: 10 ページ: 63-88

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 検知管用気体採取器を利用した圧力実験の方法2018

    • 著者名/発表者名
      川村幸嗣,坪田幸政
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 61 ページ: 84-85

  • [雑誌論文] 持続可能性に関するSTEM教材の開発-アクアポニクスの利用-2018

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政,池田実央
    • 雑誌名

      日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会論文集

      巻: 13 ページ: 86-87

  • [学会発表] The Humidity-measurement Laboratory Plan for College Students2019

    • 著者名/発表者名
      YUKIMASA TSUBOTA
    • 学会等名
      9the American Meteorological Society Annual Meeting & 28th Symposium on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 持続可能性に関するSTEM教材の開発-アクアポニクスの利用-2018

    • 著者名/発表者名
      坪田幸政,池田実央
    • 学会等名
      日本エネルギー環境教育学会第13回全国大会
  • [図書] 『日中新時代の基本的視座-教育・環境・文化から』(担当:地球温暖化と気候変動-その考え方と理解増進活動)2018

    • 著者名/発表者名
      桜美林大学・北京大学学術交流論集編集員会編
    • 総ページ数
      357(担当1306-160)
    • 出版者
      はる書房
    • ISBN
      978-4-89984-181-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi