• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

幼小連携を基盤とする3,4,5歳児の数学に関する遊び学びプログラム開発の基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関関西学院大学

研究代表者

渡邉 伸樹  関西学院大学, 教育学部, 教授 (10362584)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード遊び学び / 数学 / 認識調査 / 幼児 / 幼小連携
研究成果の概要

本研究は,幼小連携を基盤とし,数学の認識段階を明らかし,その上で,幼稚園・保育所・認定こども園,さらには家庭でも教育・保育が実践可能な幼児の認識に見合った数学に関する遊び学びプログラムの開発を目指した。研究の結果,継続的な調査により,3~5歳児の子どもの数学に関する一定の認識を明らかにすることができ,さらには,教育・保育に有効なプログラムとしてEffective Simple Mathematics Play(数学遊び学び)の開発を行うことができた。なお,このプログラムについて実際に実践の結果,一事例研究ではあるが,その妥当性が示された。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,3~5歳児に関する認知段階を明らかにするとともに,実際に家庭でも実践可能なプログラムを開発した。このプログラムでは,今まで困難とされてきた3歳児でもピアジェの保存性の概念獲得につながること,約40項目以上の幼児の数学の認知発達過程を示すことができること,そして,さらにそれらの認知発達を家庭でも促進できることなどが明らかとなった。これらのことから,学術的に新たな提案ができ,また社会的にも新たな提案を行うことができ,これらの意味から意義があったものと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi