• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

消滅可能性離島における産業史の継承―造船と島人の暮らし―

研究課題

研究課題/領域番号 16K01048
研究機関広島商船高等専門学校

研究代表者

清田 耕司  広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 船長 (50216503)

研究分担者 水井 真治  広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50249843)
薮上 敦弘  広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 助教 (60610061)
大内 一弘  広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 助教 (90610064)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード離島 / 海事史 / 継承 / 機帆船
研究実績の概要

消滅可能性離島といわれる大崎上島の造船史と島人の暮らしを調査・研究し,郷土史教育の教材を作成し,郷土教育の一助を目指す。大崎上島の近代産業史は、造船と柑橘類栽培が主であった。また、島の課題として、島で育んできた造船・海運・文化の歴史を将来へ継承することである。本研究では、離島の課題解決を図るため明治以降の造船・海運・文化を調査・研究し、大崎上島造船史MAPや郷土学修教材を作成し、島で育つ子供たちへの郷土教育及び将来に渡り,島の文化・歴史の継承の一助を目指す。
1.離島である大崎上島を拠点として、芸予諸島及び瀬戸内海を対象とした、造船・海運・島と人の暮らし・文化などについて島の歴史(変遷)を次世代に継承していくことを目的に、研究分担者と地域を分担して写真資料や文献資料の調査と並行して聞き取り調査を実施した。収集した資料の編集整理には、地域の歴史学・民俗学・自然科学に詳しい学識経験者の協力を得て行った。初年度に、収集資料のデジタル編集・データー保存及び聞き取り調査時の提示用に機材を購入した。
2.聞き取り調査を大崎上島を中心に行い、また関係の海事史資料調査のため国会図書館・海事図書館,海事系博物館及び船舶原簿の調査に中国運輸局尾道海事事務所などへの訪問調査を行った。
3.成果発表及び情報発信として,郷土学習教材として「瀬戸内海と我が校」の作成,2016年次日本島嶼学会大崎上島大会及び第22回高専シンポジウムにおいて口頭発表及び平成28年度高専フォーラムにおいて教育研究活動発表を行い、優秀発表者として表彰を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度において,研究分担者及び学内外の参加者による「広島商船高等専門学校大崎上島歴史文化研究会」の活動により、大崎上島を中心に現地調査(資料収集・聞き取り調査)を行い,大崎上島内外から写真などの資料を現在約20,000点収集できている。資料収集及び調査は今後も継続して実施する。
収集した資料については,随時デジタル化及びデータベース化を実施している。デジタルアーカイブスかを図り,平成29年度中にホームページ等で情報発信を始められるようにしたい。また,中国運輸局尾道海事事務所に保管されている「船舶原簿」の調査及び船名録などの調査によって大崎上島及び周辺地域を船籍港とする船舶及び建造された船舶など縁のある船舶のデータを明治期から約1,000隻を超えて収集出来ている。引き続き,国会図書館・海事図書館をはじめ資料収集に努めたい。
郷土学習教材も高専生向けの教材を作成できたので,引き続き収集資料を加えて,小中学校向けの郷土学習教材の作成及び出前授業を計画している

今後の研究の推進方策

1.初年度からの調査結果を踏まえて、島内外での現地調査及び資料収集を継続実施する。
2.収集資料の整理とデーターベース化の充実を図る。
3.産業史の継承をテーマとした郷土学習教材の作成及び出前授業等での提供を図る。
4.地(知)と技の歴史バーチャル博物館を完成し、島内外へ発信する。
5.調査・研究で得られた結果を高専フォーラムなどの学会で発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

3月に学外の図書館などからの借用資料の返送費において、見積額よりも安く発送することができたため、結果として次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、研究計画に合わせて早めの使用計画を立案して、実施します。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 消滅可能性離島における海事史の継承(1)2017

    • 著者名/発表者名
      清田耕司,藤本昇真,宮田秀次,大内一弘,山田健治ほか
    • 雑誌名

      広島商船高等専門学校 紀要

      巻: 第39号 ページ: 113~118

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 離島における船舶に起因する起因する地(知)と 技の継承2017

    • 著者名/発表者名
      清田耕司,藤本昇真,宮田秀次,大内一弘,山田健治
    • 学会等名
      平成28年度高専シンポジウム
    • 発表場所
      第22回高専シンポジウムin Mie
    • 年月日
      2017-01-28
  • [学会発表] 船舶に起因する地(知)と技の継承事業2016

    • 著者名/発表者名
      清田耕司,松島勇雄,大内一弘,山田健治,脇山功,岡崎環,榎本江司
    • 学会等名
      日本島嶼学会
    • 発表場所
      広島商船高等専門学校
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [学会発表] 船舶に起因する地(知)と技の継承事業2016

    • 著者名/発表者名
      清田耕司,大内一弘,松島勇雄
    • 学会等名
      平成28年度高専フォーラム
    • 発表場所
      全国高専フォーラムポスターセッション(教育研究活動発表)
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-26

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi