研究課題/領域番号 |
16K01048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 広島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
清田 耕司 広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 准教授 (50216503)
|
研究分担者 |
水井 真治 広島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50249843)
薮上 敦弘 広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 助教 (60610061)
大内 一弘 広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 准教授 (90610064)
|
研究協力者 |
庄司 邦昭
松島 勇雄
山田 健治
脇山 功
岡崎 環
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 海事史 / 離島 / 継承 / 消滅可能性離島 / 伝承 / 郷土学習 / 船員教育 / 海運史 |
研究成果の概要 |
大崎上島は、瀬戸内海の中央にある江戸期の国内輸送を支えた廻船問屋が多く存在した完全離島である。大崎上島が造船に関わる島となったのは、1800年頃から木造船の防水に必要な「まきはだ」の製造が大きく関与している。造船及び関連産業・柑橘栽培で発展した離島であるが、現在では消滅可能性離島と呼ばれる地域となり、船舶に起因する風景や記録は風化しつつある。そこで、離島における造船史・島の暮らし等を次世代に継承するため、聞き取り調査・資料収集を行い、収集資料のデジタルアーカイブス化、大崎上島等で建造された船舶及び造船所の変遷を調査した。収集データを活用して、郷土学習教材の作成や情報発信を行うことを目指した
|
自由記述の分野 |
海事史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
消滅可能性離島といわれる大崎上島の歩んだ歴史を島で育つ次世代の子ども達へ継承するために、離島の造船(大崎上島等で建造された船や縁のある船)・離島の海運(北前船の廻船問屋が存在した離島に関わる海運)・船員教育(瀬戸内海の離島で培われた船員教育)に関連する調査及び資料収集を行った。収集資料のデジタルアーカイブス化を行った。建造された船舶については、調査が可能であった明治6年~昭和57年の期間において調査を実施、1622隻分のデータを得た。また、「大崎上島造船史」を元にして造船所の変遷を調査した。これらのデータを活用して郷土学習教材の作成を行い、離島における郷土愛の醸成の一助となることを目指した。
|