• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

理科の中等教育における探究活動や課題研究における学習プログラム及び評価方法の考案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

野内 頼一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)

研究分担者 後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
研究協力者 飯島 正人  
佐藤 大  
佐藤 友介  
神 孝幸  
松高 和秀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード探究 / 高校化学 / 実験 / 授業 / 学習プログラム / 評価
研究成果の概要

共同研究者や研究協力者と共に,化学基礎,化学において探究の過程を踏まえた学習プログラム及び評価方法の考案を行い,いくつかの高等学校において授業実践を行った。探究の過程を踏まえた授業実践は,生徒の主体的な学びを促すことにもつながっていったと考えられる。様々な実践から,特に「課題の設定」から「検証計画の立案」へのプロセスにスポットをあて,そのプロセスに関する学習プログラム及び評価方法を考案することが重要であることが示唆された。

自由記述の分野

理科教育 化学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は,問題解決過程を踏まえた主に化学の探究活動や課題研究における学習プログラム及び評価方法を考案することである。授業という決められた範囲の中で生徒が主体的に学習に取り組むためには,探究の過程のどこに焦点を当てて授業を構築するのかを明確にする必要がある。本研究では,様々な実践を通してそのような授業をどのように構築していくのかについて実証的に研究した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi