研究課題/領域番号 |
16K01051
|
研究機関 | 群馬県衛生環境研究所 |
研究代表者 |
齊藤 由倫 群馬県衛生環境研究所, 水環境・温泉研究センター 大気環境係, 主任 (30450373)
|
研究分担者 |
飯島 明宏 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (70391828)
佐野 和美 帝京大学, 理工学部, 講師 (90571026)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 環境教育 / 教育効果 / テキストマイニング / 発話記録 / マインドマップ |
研究実績の概要 |
これまでの研究により、地環研環境教育を全国展開させるには、様々な教育場面に応じた、選択性のある効果測定の手法を確立することが今後の鍵になると考え、最終年度は以下の研究に取り組んだ。 まず、基本的な効果測定法である受講者アンケートについて、昨年度の試用実験結果を踏まえて改良を進めた。改良版では環境問題に関する情報探索行動を尋ねる項目も新たに設け、茨城県の地環研が行う環境教育に際して使用した。昨年度の群馬県における試用実験の結果と同様に、科学的素養に対する自己効力感は、教育後に向上する傾向が見られた。情報探索行動に関する項目では、情報源としてインターネットを利用する人数が教育後に増え、その参照先はSNSや掲示板よりも公的機関のサイトを当たる人数が増加したことが示された。発生メカニズムが複雑な環境問題の一端を、科学的に理解するために求められる情報探索スキルが、受講者に備わることが地環研環境教育の学習効果であり、それにより科学に対する自己効力感も向上するものと考えられた。 地環研環境教育を全国的に広めていくには、学校教育現場への浸透を図ることも重要である。そこで、より汎用性の高い学習効果の評価手法の確立を目指し、本研究では学習者の発話記録に着目して、テキストマイニングを応用した評価方法も検討し、その評価指標を開発した。さらに、生涯学習としての普及も図るために、社会人向けのサイエンスカフェを開催し、マインドマップを利用した学習効果の評価手法も検討した。カフェの前後で比較すると、カフェ後には、受け手の知識や認識を表すマインドマップの大きな枝(例えば、地球温暖化に関する「適応」など)が増えている事例が多く、また知識同士の関連性を示すキーワードの出現も見られた。すなわちカフェ後のマインドマップはより複雑化し、環境問題を多面的な視点で捉えるという素養が向上したことが示唆された。
|