• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

外来生物問題を教える博物館―動物園ネットワークの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01052
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

加藤 ゆき  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)

研究分担者 広谷 浩子  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
大島 光春  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (40260343)
大坪 奏  神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員 (40598041)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード体験型の学習プログラム / ペット外来生物 / 動物園との協働
研究実績の概要

本研究は、近年、逸出事例が頻発しているペット由来の外来生物(ペット外来生物と呼称)に関し、それらの種類や生態、生態系への影響等について正確な情報を普及するために、1.自然史博物館と動物園とが協働で生息情報データベースの構築をすすめること、2.データベースを活用し、博物館施設だけではなく学校教育等でも活用できる学習プログラムを開発することを目的とし、以下の項目について調査、研究を行った。
(1)ペット外来生物の生息状況の把握と生態情報の収集:前年度に引き続き、日本野鳥の会の支部報や同好会の会誌、博物館等の研究報告や収蔵資料、インターネットの掲示板等を調べ、国内のペット外来生物の逸出情報をまとめた。その結果、新たにワシタカ類2種の逸出事例を確認した。これらの生態情報を文献や有識者からの聞き取りによりまとめ、データベース構築の基礎資料とした。
(2)博物館施設での外来生物に関する普及活動の現状調査:博物館をはじめ、動物園や水族館、ビジターセンターなど10施設を訪問し、各施設での外来生物に関係する普及活動の実施状況を調べた。その結果、博物館3施設では普及講座や野外観察会、講演会を実施していた。一方、水族館や動物園では、飼育員等による「キーパーズトーク」という形で実施している例が多かった。
(3)学習プログラムの試行:協力を得られた動物園において、特定外来生物カナダガンを題材としたワークショップを実施した。ぬいぐるみや模型等を活用した「体験型」の内容で、口頭説明だけではなく解説パネルも設置するなど、より詳細な情報を伝える内容とした。
以上の成果の一部をまとめ「第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会」にてポスター発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各地の博物館や動物園、水族館に所属する研究協力者による情報提供もあり、現在のところはほぼ計画通りに研究が進んでいる。

今後の研究の推進方策

2ヵ年に渡り収集したペット外来生物に関する情報の内容整理を行い、データベース構築のために基礎情報のデジタル化および画像資料等の収集を進める。情報収集は引き続き行うこととし、必要に応じて現地調査も行う予定である。また、本年度試行した学習プログラムの内容を精査し、博物館施設だけではなく学校教育等でも活用できる学習プログラムの開発・検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
当初の計画していた研究協力者との打合せを所属機関ではなく、学会等で行ったため、その分の旅費および謝金が残った。また、研究分担者による海外視察の機会を次年度に引き継いだ。
(使用計画)
残額は、次年度以降に行う研究協力者との打合せ時の旅費、謝金、およびデーターベースに掲載するペット外来生物の画像収集にかかる謝金に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 博動連携で取り組む外来生物問題2017

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子・大島光春・大坪 奏
    • 学会等名
      第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会
  • [備考] 神奈川県立生命の星・地球博物館スタッフ紹介

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/staff/data/st7.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi