• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

地球を理解するための岩石観察プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関神奈川県立生命の星・地球博物館

研究代表者

山下 浩之  神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60261195)

研究協力者 川手 新一  
山口 珠美  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード岩石薄片 / 偏光顕微鏡 / 岩石 / 実験・観察 / 岩石観察
研究成果の概要

固体地球の仕組みを理解するためには、地球を構成する岩石を観察する必要がある。岩石を観察するためには、岩石をガラス板に貼りつけ、0.03 mmまで薄く削った、岩石プレパラートを作成して、偏光顕微鏡で観察する必要がある。しかし、岩石薄片の作成には技術と特殊な機器が必要であること、偏光顕微鏡は高価であること、岩石薄片の観察には知識が必要なことから課題が多い。そこで本研究では、1.安価で簡単な岩石薄片作成方法の開発、2.偏光顕微鏡を用いない岩石薄片観察、3.岩石薄片観察講座の実践の3つを任意に組み合わせて実施することで、岩石を科学的に理解するためのプログラムを作成し実施した。

自由記述の分野

岩石学

研究成果の学術的意義や社会的意義

岩石薄片を身近にある素材を用いて作成し、偏光顕微鏡を用いずに観察を行うプログラムを作成した。このプログラムを博物館で開催する講座や教員を対象とした研修で実施することで、岩石のつくりを理解し、そこから大地の生い立ち、さらには地球のメカニズムを理解することを試みた。岩石薄片写真やスケッチを用いた岩石の観察は、中学校1年生で必須である。しかし理科教員の多くは岩石の仕組みや見られる鉱物の観察方法などを理解しておらず、教員を対象とした研修会での本プログラムの実施は大好評であった。また、アンケートの結果、一般市民の参加者の満足度も高く、プログラムの作成と実施の意義が感じられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi