研究課題/領域番号 |
16K01054
|
研究機関 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基 |
研究代表者 |
菊池 拓男 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, 能力開発院, 准教授 (20744775)
|
研究分担者 |
大野 成義 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, 能力開発院, 教授 (60648905)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 技能分析 / 技能五輪 / 技能科学 / 熟練技能 / 職業能力開発プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、なぜ情報配線施工職種は技能五輪国際大会で例をみない好成績を残し続けているのか、その理由を職業能力開発プログラムの要件と共に明らかにすることである。この過程において、現在の熟練技能の職業能力開発プログラムの問題点、国際的な評価基準に合致した熟練技能とは何か、を探る。そして、要件をモデル化し、新たな熟練技能継承のための職業能力開発プログラムの要件定義を行う。これは、国際大会で勝てる熟練技能者、世界一の技能者の育成法、を明らかにすることでもある。 この方法として、「聞き取り調査」、「分析」、「モデル構築」、「検証」、「評価・まとめ」の流れで研究を行うが、このうち、当該年度は、国際大会の情報配線施工職種で金メダルを獲得してきた事業所をモデルとし、聞き取り調査と分析により一般モデル化のための要件定義を行った。また、情報ネットワーク施工職種の技能五輪選手約25名に対する熟練技能の指導の1年目~2年目を観察・調査し、初級技能者~中級技能者(技能五輪全国大会出場)の熟練技能の習得過程を追い、指導における情報の認知負荷軽減方略による効果的な指導法を探索した。 同時に、モデル職種の国際標準を意識したものづくり熟練技能の作業要素の抽出、各職業能力評価制度の評価項目の分析と関連度比較及び指導法の分析を行った。 これらの成果により、職業能力開発プログラムの要件定義が概ね完了し、他職種への適用、分析が行えることとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画では、モデル職種の事例を他職種にも適用しその効果を探る予定であったが、その部分が若干遅れ気味である。 これ以外の項目については、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
他職種の調査を国際大会出場事業所、その事業所に所属する熟練技能者及び指導者を対象にアンケート形式で行う。類似の先行研究では同様に事業所、熟練技能者等に聞き取り調査しているものもあるが単一事業所、単一職種である。本研究では、職種間の熟練技能の考え方の相違や熟練技能者の育成のための要件の違いの把握のため、複数事業所、複数職種(成績を加味)を対象に調査する。 また、国際大会の職種定義、評価基準を過去7大会(2003年~)まで遡り分析する。また、技能五輪全国大会の評価基準を分析し、過去から現在までのものづくり熟練技能の作業要素の変遷と、我が国と国際的な熟練技能の作業要素の違い、真に評価される熟練技能の作業要素を明らかとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際技能競技会調査費については、競技会参加が来年度となったため使用計画が変更となった。また、それに伴う人件費についても同様である。 加えて、作業分析ソフトウェアの使用時期も変更となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度計画として、延期されていた国際技能競技会に参加するとともに、それに伴う調査費、及び分析のための物品を購入して、予定通り使用する計画である。
|