• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

国際的評価基準に適合した熟練技能継承のための職業能力開発プログラムの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01054
研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター)

研究代表者

菊池 拓男  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (20744775)

研究分担者 大野 成義  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (60648905)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード技能分析 / 技能科学 / 技能五輪 / 熟練技能 / 職業能力開発プログラム
研究実績の概要

なぜ情報配線施工職種は国際大会で例をみない好成績を残し続けているのか、その理由を職業能力開発プログラムの要件と共に明らかにする。この過程において、現在の熟練技能の職業能力開発プログラムの問題点、国際的な評価基準に合致した熟練技能とは何か、を探る。そして、要件をモデル化し、新たな熟練技能継承のための職業能力開発プログラムの要件定義を行う。これは、国際大会で勝てる熟練技能者、世界一の技能者の育成法、を明らかにすることでもある。
この方法として、「聞き取り調査」、「分析」、「モデル構築」、「検証」、「評価・まとめ」の流れで行うが、当該年度は、国際大会の開催年であったことから、情報配線施工職種で金メダルを獲得してきた事業所((株)協和エクシオ、(株)きんでん、等)をモデル職種とし、聞き取り調査と分析により一般モデル化のための要件定義を行った。このことから、本研究の目的の一つである「勝てる熟練技能者の育成法」が明らかとなった。また、技能五輪国際大会に出場した他職種(7職種)の選手及び指導員に対するヒアリングを行い、熟練技能の習得過程におけるコンダクトスキルの習得状況について探索した。さらには、他国の国際大会関係者(選手及び指導者等)に熟練技能の在り方に関するアンケート調査を行い、国際的な評価基準における熟練技能とは何かを調査した。
これにより、最終年度に「検証」及び「評価・まとめ」を行うことが可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度は研究計画に対してやや遅れが見られたものの、国際大会開催年であったことから、研究が大幅に進捗したことによる。

今後の研究の推進方策

3職種程度に絞り、開発した育成モデルの検証を行う予定である。同時に、コンダクトスキルの習得のための職業能力開発プログラムの開発を行う。これらを、次回、第45回技能五輪国際大会における選手及び関係者の育成計画に反映させ、フィードバックを得ることとしている。

次年度使用額が生じた理由

Webでのアンケート調査など効率的な経費使用を進めたと同時に、予定しているヒアリング調査の件数が若干少なくなったため。
最終年度である今年度は、検証のために事業所訪問の回数が多くなるとともに、海外調査及び学会発表の件数も増えることから計画的に使用してく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 高度熟達技能者の多元的コンダクト・スキルに関する検討 -技能五輪選手を対象とした実証研究-2017

    • 著者名/発表者名
      羽田野健、菊池拓男
    • 雑誌名

      技能科学研究誌

      巻: Vol.34 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 技能五輪国際大会代表選手が作業中に使用する認知方略2017

    • 著者名/発表者名
      羽田野健、菊池拓男
    • 学会等名
      第33回日本教育工学会全国大会
  • [学会発表] データセンター向けに利用の期待が高まる光ファイバ 技術・光配線技術2017

    • 著者名/発表者名
      菊池拓男
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサエティ大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi