研究課題/領域番号 |
16K01057
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
青木 恭太 宇都宮大学, 工学部, 客員教授 (00125808)
|
研究分担者 |
小田部 夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)
原田 浩司 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40738168)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 運動調節機能 / 児童の発達状況 / 脳機能 / 地域差 / 学年差 / 性差 |
研究実績の概要 |
本研究は,小学校入学前から中学校における協調運動調節機能発達状況を数量的・客観的に明らかにする.これにより,知能とは異なる発達側面の客観数値発達指標を与え,発達途上の児童生徒の教育・指導・研究に新局面を開くことを目的としている. 児童・生徒の発達状況の詳細をより詳細に把握するために1小学校において全児童の運動調節機能の計測を各学期の初めに合計3回実施した.また,1中学校において全生徒の運動調節機能の計測を学年の初めに実施した.さらに,脳機能の詳細を分析するために,脳機能の部分的な障害として認知症およびパーキンソン病の2大神経疾患患者を対象として,運動調節機能の計測を実施することができた. 小学校及び中学校における計測数は,1000を超え,統計的に解析が可能となっている. 統計的解析により小学校から中学校にわたる運動調節機能の発達状況の概要が明らかになった.児童・生徒の運動調節機能の発達は,中学校生徒においても継続しており,小学校において顕著であった男女差は,中学校の3年生においても解消していない.また,小学校と中学校における計測結果は,滑らかには接続していない.これは,小学校及び中学校における環境の差異が影響していると推測している. 認知症患者の運動調節機能計測の結果の詳細解析により,認知にかかわる機能と運動調節機能への影響が明らかとなった.顕著な結果としては,認知機能のうち長期記憶および計算能力は,本研究で利用している運動調節機能計測評価方式の結果に影響しないことが明らかとなった.また,即時応答などの項目は,本研究の計測評価方式に影響を与えることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定では,30年度で研究を終了する予定であったが,小学校における計測実験を31年1月まで実施し,また医院における計測も継続的に実施することでデータの蓄積が行えた.さらに,31年度においても計測を実施することが可能となったので,計測を継続し,その結果を解析し,発表するために研究期間を延長した. 30年度までの研究成果により,初期の研究目的は十分に達成しており,研究は良好に進捗している.
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年9月までの計測結果をもとに,解析・研究を遂行し,元年度中に研究成果を発表する予定である.また,運動調節機能計測評価方式の評価のためにアルコール影響の調査・計測・評価を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
発表予定国際会議のスケジュールおよび計測実験の継続のために次年度使用額が生じた.
|