研究課題/領域番号 |
16K01059
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
須永 昌代 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 助教 (90581611)
|
研究分担者 |
木下 淳博 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (10242207)
荒川 真一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20302888)
品田 佳世子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60251542)
戸原 玄 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00396954)
大塚 紘未 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70599266)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | eラーニング / 教材開発 / 歯科衛生士教育 / 復職支援 / 卒後教育 |
研究実績の概要 |
1. 教材の新規開発:卒後の勉強会等の参加状況等から、復職を希望する(ブランクのある)歯科衛生士にとって、日常の臨床で良く遭遇する口腔粘膜疾患(口内炎・舌炎)について学習できる教材が必要だと思われた。そのため、粘膜疾患系教材2本の完成に向けて教材シナリオ・画像等の資料作成を行い、教材開発を進め、次年度での完成を目指すこととした。また、前年度に更新した「要介護高齢者の口腔ケア入門教材」を英訳し、英語版教材として完成させた。完成した英語版教材は、次年度にeラーニング教材として、歯学科学生、臨床研修歯科医、歯科衛生学生、歯科衛生士を対象に活用し、教材の評価を行うこととした。 2. シミュレーション教材の実施・評価:前年度と同様に「要介護高齢者の口腔ケア入門教材」を他のシミュレーション教材とともに、eラーニング教材として、全学科(医学科、歯学科、口腔保健学科、保健衛生学科、看護学科)・他大学(医療/福祉系)を対象とした合同授業「チーム医療入門」で、予習用教材として活用し、教材への評価を得た。また、東京医科歯科大学歯学部附属病院にて見学実習を行う他学(歯科衛生士養成機関)の学生を対象に、病院見学実習の一環として他の教材とともに「シミュレーション教材実習」として、eラーニングシステム上で活用し、教材に対する評価を得た。教材学習終了後はeラーニングシステムから、学習履歴(点数・学習時間)に関するデータも収集した。教材に対する学生の評価は概ね高い評価結果であった。さらに、本学歯学部附属病院の歯科衛生士総合研修センターのeラーニング教材として引き続き採用され、受講生(復職希望の歯科衛生士や新人歯科衛生士)にも活用された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.教材として 需要のある口腔粘膜疾患系(口内炎・舌炎)教材の開発を進めることができ、新規教材開発を促進することができた。また、前年度更新した「要介護高齢者の口腔ケア入門教材」の英訳を行って英語版の教材として作成することができた。作成した英語版教材の評価については、次年度の早期に実施して、今後の活用方法について検討する。 2. 前年度から引き続き、通常の授業(「チーム医療入門」)以外にも、幅広い対象者に教材を活用でき、多くのデータ(学習履歴、質問調査)を得ることができた。本学歯学部附属病院にて見学実習を行う他学の歯科衛生士学校の学生に対して、「シミュレーション教材実習」内で教材の1つとして学習させ、前年度から継続して教材に対する評価を得ることができた。また、前年度より継続して、本学歯学部附属病院の歯科衛生士総合研修センターにおいて教材を活用することができた。受講生は、復職を希望する歯科衛生士や、新人歯科衛生士であり、臨床実習前/後に自己学習するためのeラーニング教材として採択されたため、学生とは異なる対象者の学習履歴(点数・学習時間・学習回数・学習場所・学習時刻等)に関する情報を収集することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
【新規教材の開発】今年度に教材開発に着手した2本(口腔粘膜疾患教材)を完成させ、さらに、訪問歯科診療における口腔管理方法を学べる新規教材を開発する。開発した教材の活用範囲を拡大し、さらに多くの学習履歴や教材評価等のデータを収集する。 【eラーニング教材の学習効果の判定】eラーニング教材としての学習効果を評価するため、歯科衛生学生について、臨地・臨床実習前後の確認テストや実技試験の結果と、eラーニング教材の学習履歴とを比較し、学習効果を分析する。臨地・臨床実習後に学生による教材の評価を行い、臨地・臨床実習指導者側からは、実習に関する評価を得て、過去の学生への評価との比較を行い、教育効果について分析する。分析の結果より、多職種向け口腔管理学習教材としての活用方法も検討する。 【歯科衛生士の卒後教育・復職支援学習システムの構築】上記により開発した教材を、学内外から実施できるようにし、学習効果測定テスト、教材実施歴管理を組み込んだ、歯科衛生士の卒後教育・復職支援のためのオンラインの教育システムを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
【理由】 研究分担者の予算残額が少額となり、年度内に無理に少額物品を購入するよりも、次年度分と合わせて必要な物品を購入した方が、研究目的の達成に資するため。 【使用計画】 2019年度分予算と合わせて、研究に必要な物品を購入する。
|