• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ノンフォーマルラーニングにおける学習支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01063
研究機関富山大学

研究代表者

山西 潤一  富山大学, 人間発達科学部, 名誉教授 (20158249)

研究分担者 黒田 卓  富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (80262468)
成瀬 喜則  富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 教授 (00249773)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードノンフォーマルラーニング / メディア・リテラシー / eポートフォリオ / 持続的学習 / 情報活用能力 / プログラミング学習 / 学校支援人材育成
研究実績の概要

本研究の目的は、少子高齢化の進む社会にあって、若者のみならず、団塊の世代で定年後の新たな学びを求めるシニア等高齢者、子育て中の主婦などを対象に、学び直しと生きがいづくりを支援するノンフォーマルラーニングの環境づくりと、個々人の継続的学びを支援するe-ポートフォリオとして、どのような要件が必要か、また、それぞれの学びの成果を社会に活かすパーソナルサポートのあり方を実証研究的に明らかにすることである。
研究初年の2016年度は、研究代表者の山西が主催する富山インターネット市民塾で、学校教育の支援人材が求められるプログラミング教育を中心として、教育システムのプラットフォームとしてのMoodleによる学習システムの開発と、実証実験に向けた、児童生徒を対象とした講座、高齢者等シニアを対象とした講座の開発を行い、学びの振り返りを支援する映像コンテンツの開発と学習の質保証のための評価基準を検討した。2年目の2017年度は自らの学習の成果としてのeポートフォリオとして、映像による活動レポートの制作などを行い、自己評価システムの開発の基礎データの収集を行った。高齢者にあっては、学習の振り返りとしてのeポートフォリオ作成は、次の学習への意欲付になるとは限らず、返って活動自身の楽しさを減少させる意欲低下になるとの意見も多く、ポートフォリオの要件の検討が求められた。最終年の2018年度は、実証講座をもとに、学習・教授活動のティーチングポートフォリオと学習成果を示す作品等を映像として蓄積し、学びの成果を社会に活かすための人材バンクとしての機能をもたせる人材マッチングについて明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校特別支援学級における様々な障害のある子どもに対するプログラミング教育の実践2018

    • 著者名/発表者名
      水内豊和・山西潤一
    • 雑誌名

      STEM教育研究

      巻: Vol.1 ページ: 31,39

    • 査読あり
  • [学会発表] Japan's Education Trends and the Changes of Education Environment2019

    • 著者名/発表者名
      山西潤一
    • 学会等名
      World Education Conference 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 段階的・系統的プログラミング教育の試み2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏隆・山西潤一・水内豊和
    • 学会等名
      全日本教育工学研究協議会全国大会
  • [学会発表] 障害ある児童のためのプログラミング教育:能動的かつ持続的学習を可能とする教育方法開発2018

    • 著者名/発表者名
      山西潤一・水内豊和
    • 学会等名
      全日本教育工学研究協議会全国大会
  • [学会発表] 知的障害特別支援学校小学部の遊びの指導におけるプログラミング教育の実践2018

    • 著者名/発表者名
      山崎智仁・水内豊和・山西潤一
    • 学会等名
      全日本教育工学研究協議会全国大会
  • [図書] 学びを支える教育工学の展開2018

    • 著者名/発表者名
      山西潤一・赤堀侃司・大久保昇
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • ISBN
      978-4-623-06362-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi