• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

人文系科目におけるアクティブラーニング推進のための大学初任教員支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関京都大学

研究代表者

田口 真奈  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (50333274)

研究分担者 福田 宗太郎  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 特定研究員 (20761878)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクティブラーニング / 教授法開発 / 授業デザイン / 実践知の可視化
研究成果の概要

本研究の目的は、アクティブラーニングの実践が進んでいない人文系科目において、特に経験の浅い大学初任教員の支援となるようなプログラムを開発し、当該プログラムで実証的に得られた知見を活かし、教員が利用可能なツールを開発し、実践知を蓄積・共有することである。従来型の授業検討会の効果と限界を談話分析より明らかにしたうえで,アクティブラーニング型授業を多様な大学の受講生に対して実施する授業に参画した。特に初任教員にとって、アクティブラーニング型授業をデザインする際に困難となる点を明らかにし、新たに、「アクティブラーニング型授業のためのマトリックス」を開発した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アクティブラーニングが進みにくい理由は、それが実学と結びつきにくいこと、従来の一斉講義型授業で十分に学びに動機づけられた者が大学教員となっており、いわゆるアクティブラーニング型授業の効果や必要性が認識されづらいこと、自らが経験したことのない授業形態を開拓していかなければならないことなどがあげられる。本研究では、こうした新しい試みは、単に「指摘」をするだけでは実践の推進には不十分なことを明らかにし、実践モデルとなる授業やツールが必要であることを明らかにした。また、サポートツールを開発し、アクションリサーチを通じて、実践知を蓄積・共有に貢献した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi