• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

学びを促進する学生用ダッシュボードの開発~学習状況の可視化を軸として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K01066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関広島大学

研究代表者

隅谷 孝洋  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 准教授 (90231381)

研究分担者 山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
井上 仁  保健医療経営大学, 保健医療経営学部, 教授(移行) (70232551)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードLMS / 学習履歴 / ログ分析 / LTI
研究成果の概要

ダッシュボードの基盤技術となるLTI について調査し,それを活用したシステムを複数開発しその問題点などを検討した。研究代表者の所属校LMSの1年間分のログデータから,コースの可視化と特徴づけに利用できそうなレコードを抽出し,さらにアクティブコースを定量的な決定方法を提案した。結果として得られたアクティブコース843件に対して,さまざまな種類の可視化を試行,その効果について検討した。さらに同じデータを用いてコースの分類を行った。サーバ全体のコースを仔細に分析し特徴付けと分類を行なっているものはこれまでの研究でも多くなく,それについて多くの知見が得られたことが本研究の大きな成果であると考える。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育の情報化が一段と注目され進んでいる昨今,その中心システムとなるLMS(Learning Management System)の有効活用は,教育的にも社会的にも非常に重要な意味を持っている。本研究の成果は,LMSの利用によって蓄積されるビッグデータ有効活用の基礎となるものであり,学習者にとって使いやすいシステム開発につながるものである。このことは,将来の教育の質改善に意義のあるものと認識している。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi