• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

映像教材の活用を促進するLMS機能の拡張とコース作成支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01069
研究機関九州工業大学

研究代表者

大西 淑雅  九州工業大学, 学習教育センター, 講師 (50213806)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードLMS / Moodle / プラグイン / 学習時間 / Learning Analytics / コース作成支援 / 映像 / 学習履歴
研究実績の概要

動画データのメタデータを自動生成する機能を検討するために、Moodleサーバ上のファイル情報を収集する仕組みを試作した。データベースを直接参照する方法で、基本動作を確認した上で、Moodleローカルプラグインを設計・開発し、サーバ上のすべてのファイル情報を収集できる仕組みを構築した。また、受講生の負荷状況を把握する指標として、各個人のすべての課題量や課題の提出状況などを採用した。この際にも開発したプラグインを用いてファイル情報を収集し活用する方法を用いた。同様に、各教員の課題設定状況も集約できるようになった。なお、ストリーミングサーバとの連携基盤として、Owncloudを用いる方法をプロトタイプ採用し、動作連携にはMoodle service APIを用いた方法で実現可能であることを明らかにした。
また、教員や受講生による「学習想定時間」の入力を実現するMoodleの機能拡張についても検討した。Moodle上のコメント欄や説明欄を用いて入力を行い、作成途中のコース作成支援ツールが「学習想定時間」の収集・分析などを行えるようにした。これにより、教員が想定する学習リソースの活用方法/時間と受講生の実際の学習方法/時間との差異を分析できることを確認した。なお、コース作成支援の指標として使えそうな項目をある程度検討できたため、具体的な実証評価については翌年度に行う予定である。
映像教材の活用については、所属機関で作成された講義アーカイブファイルや教員が自ら作成した動画ファイルを用いた分析・試作を行い、メタデータの自動生成の流れを確認した。なお、メタデータ項目の検討に関しては、他の関連研究を参考にIMS規格や学習履歴保存のフリーウェアなどの調査を行った。また、小型ハードウェアを用いた講義活動の記録を試行し、既存の講義アーカイブシステムの機能拡張も一部実現できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の主目標である「コース作成支援ツールの設計」は次の項目に従って研究を進めた。個々の進捗状況を以下に示す。当初の計画と若干のずれが生じたが、総合的には概ね順調であり、翌年度の研究に必要な情報・環境は整えることができている。
1.使い易い映像教材を生成する講義アーカイブシステムの機能拡張:過去の研究により開発した「フリーウェアを用いた講義アーカイブシステム」の機能拡張として、Raspberry Piを用いた講義活動の記録を試みた。この過程において、講義中における教員や受講生の様々な行動を、試作段階であるが、講義内容の重要度や理解度を推定する指標として、収集し活用できることを明らかにした。これにより、本研究の目的の一つである「メタデータ生成」の元データとしても使えることを確認できた。
2.教員が自ら作成したファイルのメタデータの追加機能:当初、研究補助謝金による外部連係インターフェース機能の試作を行う予定であったが、実践的な評価結果を多く得るために、委託業者による開発に切り替えて行った。基本機能は翌年度4月末には完成予定であるため、メタデータの生成機能の実装は翌年度に若干ずれ込むが、機能実装の目途を立てることができた。
3.Moodleとストリーミングサーバの組合せによる学習分析:組み合わせによる学習分析まで進めることはできなかったが、受講生が提出する課題ファイルの情報、アクセスログを用いた「学習時間予測」については、計画を前倒し、プロトタイプ実装まで進めることができた。ストリーミングサーバのアクセスログについても取得方法や解析プログラムの開発などを実施できた。個々の解析を組み合わせた学習分析を行える環境は整備され、Moodleにおける学習履歴収集に関する関連研究も調査できた。

今後の研究の推進方策

前年度に検討したコース作成支援ツールの設計・開発を進める。また、ストリーミングサーバとの連携動作の確認を行うために、実証システムへの組み込みを行い、実践的な評価を行う。なお、映像教材を含んだコースデザインについて、ID(Instructional Designer)の知識を持つ専門家や大学院生の意見・コメントを踏まえて、ベースとなるデザインパターンの設計を引き続き進める。
1.映像教材を含むコースデザインと閲覧機能の開発
映像教材の閲覧機能は、カスタマイズされた専用インターフェースを持つことが多く、機能追加や変更が柔軟に変更できない。そこで、前年度のプラグイン開発の知見を活かし、Moodleのブロックプラグインとして閲覧機能を試作する。具体的には、ブロックプラグイン上に操作上のインターフェスボタンを実装し、ストリーミングサーバとの連携やMoodleのログ機能を用いた閲覧上の操作記録の収集を目指す。なお、映像表示、スライダ、再生時間などの表示は一般的なものとする。また、スライド連係表示なども、Moodle上の資料ファイルを用いて、表示させる機能についても開発を進める。
2.コース作成支援ツールの開発と試作
動画データのメタデータをはじめとする、各種関連データ・学習履歴などの活用の有効性を確認するために、実践的な学習分析(Learning Analytics) 機能を学習コースの作成ツールへの組み込みを引き続き行う。本研究では、過去の学習履歴と各教材が持つ学習予定時間、理解度データ(小テストなど) といった最小項目で、適切なコース作成支援が行えるかを明らかにしたい。そのため、簡易に取得できるデータを用いるアプローチの有効性の検証を行う。なお、比較対象としては、過去のAID (Automating/Automated Instructional Design) 研究などを参考に行う。

次年度使用額が生じた理由

業者による開発はコストがかかる一方、潜在的なバグが少なく品質の高いオープンソース雛形となり、次年度以降の開発の参考になる。そこで、実践的な評価結果を多く得るために、研究補助謝金による外部連係インターフェース機能の試作を取りやめ、委託業者による雛形開発に切り替えて研究を進めた。その結果、業者による納品が年度末に間に合わなかったため、次年度納品時に使用することに変更した。

次年度使用額の使用計画

委託業者による雛形開発は既に発注済みであり、次年度4月末の納品を予定している。納品時に次年度使用額を使って支払いを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] e-ラーニングによる情報リテラシー講義の実践と分析2017

    • 著者名/発表者名
      山口真之介,大西淑雅,西野和典
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会特集論文研究会
    • 発表場所
      北九州市立大学北方キャンパス
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] Moodle service API を用いたページ内容の自動挿入2017

    • 著者名/発表者名
      大西淑雅,福丸浩史,林朗弘,本田宏
    • 学会等名
      大学e-ラーニング協議会2016年度フォーラム・ポスター
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
  • [学会発表] 教材の配置支援ツール開発に向けた既存コースの分析2017

    • 著者名/発表者名
      大西淑雅,山口真之介,西野和典
    • 学会等名
      2016年度教育システム情報学会第5回研究会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2017-01-07 – 2017-01-07
  • [学会発表] 小型ハードウェア機器を用いた講義活動の記録システムの検討2016

    • 著者名/発表者名
      大西淑雅,荒川等,山口真之介,近藤秀樹,西野和典
    • 学会等名
      教育システム情報学会第41回全国大会
    • 発表場所
      帝京大学宇都宮キャンパス
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi