研究課題/領域番号 |
16K01069
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
大西 淑雅 九州工業大学, 学習教育センター, 准教授 (50213806)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | LMS / Moodle / プラグイン / 学習時間 / Learning Analytics / コース作成支援 / 映像 / 学習履歴 |
研究実績の概要 |
仮想的な演習環境の活用もコース作成時に考慮すべきとの観点から、演習活動を組み合わせた教育に関して、学習履歴の収集・分析の試みを行った。その結果、学習活動の変化を事前に把握するような手法を組み合わせることで、学習量の予測精度を若干向上させる可能性を確認できた。以下、各研究項目の研究実績の概要を示す。 映像教材を含むコースデザインと閲覧機能の開発:閲覧機能を試作するために、ストリーミング方式一つであるMPEG DASHについて、技術調査を行った。同時に、Moodle上におけるストリーミング再生の検証実験を幾つか行った。また、既に入手可能なHTML5対応の映像閲覧プラグインとの機能的な比較を行った。ブロックプラグイン上の実装については開発に時間を要しているが、MPEG DASH対応のストリーミングサーバとの連携について研究を進め、開発に必要な技術情報を得ることができた。 コース作成支援ツールの開発と試作:ベースとなるデザインパターンの設計を実際のシラバスデータを用いて幾つか試行を行った。コース作成支援ツールの基本機能として、前年度に設計・開発したMoodleローカルプラグインを用い試作した。具体的には、空のコースに対して、授業計画や授業項目を用いたコースデザインの試行を行った。また、授業外学習(予習・復習)の指示、キーワード、授業の進め方などのシラバスデータを用いることで、演習課題の回収を行う「活動」をコース上に生成するなどの実践的なツールの動作確認を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の研究計画になかった、シラバスデータの活用や仮想演習環境における学習時間などの把握など、コース作成支援ツールの元となるデータの収集や検討に研究時間を要したため、映像教材を含むコースデザインと閲覧機能の開発がやや遅れている。特に、ブロックプラグイン上の実装については、映像教材の閲覧環境の変化への対応が必要になったため、開発に時間を要している。 一方、コース作成支援ツールの開発と試作については、前年度に開発したMoodleローカルプラグインを用い、汎用的なコースのデザイン生成を試行できた。また、いくつの改善点や新たな課題を確認した。なお、試作レベルではあるが、既存運用システムへの一部組込みは完了しており、実装レベルにおいては計画以上の進捗になったと思われる。 以上のことから若干の研究の遅れが発生していると自己評価を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
映像教材との親和性が良い実践的な学習/教授環境の構築を支援するために、前年度までの積み残し項目の解消に重点を置き研究を進める。ストリーミングサーバと連携した学習履歴を収集可能な閲覧機能の開発を進めると共に、映像教材を含むコースデザインを具体化する。また、前年度までに試作した「コース作成支援ツール」の評価を実施しつつ、学習者の閲覧行動や理解度(小テスト)などの関連情報を教材のメタデータとして、常時蓄積するといった評価を行う。具体的には、映像教材を用いた学習モデルあるいは教授モデルのコースを作成し、教員の教授モデル、学習者の学びモデルが柔軟に対応できるかを総合的に評価する。また、コース作成支援ツールの使用有無で学習者の学びがどのように変化するかについても、調査分析を行う予定である。 コースデザインに関しては、専門的な知識を持つ人材の確保が計画通りできない可能性もでてきた。そのため、評価方法の変更も検討しつつ研究を進める。例えば、教育効果の高い過去のコースのデザインと支援ツールで作成したコースと定量的な比較と教員向けのアンケートを組み合わせた評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ID(Instructional Designer)の知識を持つ専門家や大学院生の意見やコメントを収集し研究を進める予定であったが、適切な人材を確保することができなった。そのため未使用額が発生した。次年度に改めて人材確保を試みつつ研究を進める。なお、人材が確保できなかった場合は、コースデザインが優れた過去のコースとの評価・分析など、研究評価を行うために使用する。
|