研究課題/領域番号 |
16K01071
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
雲井 未歓 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70381150)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 学習障害 / 読み書き / 語彙判断課題 / 書字動作 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習障害児をはじめとする読み書きの困難な児童のための、学習支援プログラムの開発と効果検証である。特に、遠隔指導に利用可能な教材と指導方法を明らかにすることを目標としている。遠隔指導には、地理的な事情による教育資源の不足を補う効果が期待できる一方、対面での指導に比べると制約も予想される。そのため、より的確な評価課題と支援教材を明らかにする基礎的研究が重要となる。今年度はまず、単語の読みの速さの評価方法と促進要因について検討を行った。具体的には、語彙判断課題を援用した平仮名の単語読みテストを新たに作成し、小学生858名を対象として実施した。その結果、本テストの成績には、単語の読みの速さが強く反映されることを確認した。また、読みに困難のあることが担任によって指摘された児童は、本テストで低成績を示した。これらから、本テストの基準値を学年ごとに設定し、読み困難の早期発見に利用することが可能となった。読みの速さの促進については、語彙判断課題に基づく指導の有効性を、学習障害のある児童5名を対象に検討した。その結果、指導の経過で課題の反応時間が短縮するのに伴い、実際に単語を音読した際の反応時間も短縮した。この傾向は、心的イメージを想起しやすい単語で顕著であったことから、この点を考慮した語彙判断課題が、読みの速やかさを促進する教材として有効なことを指摘した。次に、漢字の書字学習について、書字動作の時空間的特徴の分析に基づいて検討した。書字の練習の手本として、文字の静止画像を用いる条件と、字画の上をマーカが移動する動画を用いる条件とを比較した。その結果、動画には書字動作の連続性を促進する効果があることを、実験的に確かめることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の当初計画に基づき、小学生における単語の読みの速さに関する一斉評価の方法を開発し、学年ごとの基準値を得た。また、速やかな音読の達成促進に関して、教材の効果を確かめた。書字については、書字動作の連続性を促進する教材を指摘できた。読みや書きの速やかさは、それらのスキルの実用性の観点から重要である。この点への早期介入が可能となり、次年度以降の計画を進めることができる段階に達したと判断できるため、おおむね順調と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、読みと書きの支援課題をパソコン用教材群として整備し、学習困難の事例を対象に実施して効果を検証する。学習経過の分析の精度を高めるために、実施した学習課題の構成内容と、児童の反応および反応時間を全て、パソコンに記録できるように構成する。また、これを遠隔指導で利用するための条件について基礎的な検討を行い、平成30年度までに実施体制を整える。28年度の検討で小学校での一斉評価ができたことからは、一斉指導場面での学習支援が追加的課題として挙げられる。この点については、プリント教材による支援の有効性について検討する。
|