• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ピアサポーターの学修成果を測定するための多層的・構造的な評価システムの実践的構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01073
研究機関山口県立大学

研究代表者

池田 史子  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10275430)

研究分担者 川島 啓二  京都産業大学, 共通教育推進機構, 教授 (50224770)
橋場 論  福岡大学, 教育開発推進機構, 准教授 (50549516)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学習支援 / ピア・サポート / ライティング支援
研究実績の概要

2000年代以降,日本の大学界では「学習者中心の大学」という理念が提示され,学生の学習の質を保証する様々な取り組みが,正課・正課外を通じて展開されるようになってきた。その代表的な取り組みの一つとして挙げられるのがライティング支援である。各大学におけるライティング支援の支援者として,教員によるもの,職員によるもの,学部生や大学院生による実践が行われている。そのなかでも,本研究課題では,正課外における学部生や大学院生による,ピア・サポート方式のライティング支援を研究対象として,学習コミュニティの展開と深化について明らかにし,学習成果を客観的に測定するシステムを構築することを目的としている。
本年度は,教員・職員・学部生や大学院生が参加したワークショップにおいて,ピア・サポートの観点からみたライティング支援の背景をまとめ,参加者とともにその意義や課題を考察した。
また,ワークショップやポスター発表において,研究代表者の所属大学における学部生によるライティング支援について,その構造や活動実績,実践過程における自己評価や相互評価に使用している評価シートを公表した。学部生によるインタビューでは,サポーター内の階層的な学びの存在や組織的展開の課題が明らかになった。
さらに,学部生や大学院生のピア・サポートによるライティング支援活動の意義や課題をより詳しく明らかにするために,2大学のサポーターに対して追加のインタビュー調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の研究計画書によると,ピア・サポーターへのインタビュー調査は1年目から2年目の前半に計画していた。しかしながら,調査対象者が所属する各大学の研究倫理委員会への申請に手間取り,インタビュー調査が2年目の後半までずれ込んでしまった。

今後の研究の推進方策

ピア・サポーターへのインタビュー調査調査結果の分析を行い,ピア・サポートによるライティング支援活動の意義や課題について考察し,論文として公表することができるように努める。
その結果をもとに,ピア・サポート活動の現場で自己評価や相互評価の指標として使用することを想定した評価シートの改善を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

分析に使用するための統計用ソフトウェアを未購入であったので,その分の予算が計画よりも多く残されている。また,申請時に参加予定であった学会等に,入試業務や教授会が重なって出席を取りやめざるをえないものがあったので,旅費を翌年に回すことになった。
次年度は,上記のソフトウェアを購入して分析を行ったり,研究成果を論文にまとめたりするための先行研究調査のための文献を購入する予定である。そして,他大学の情報を収集するために,学会や関連するシンポジウム等にも参加するようにしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大学生による大学生のための文章作成支援活動は上級生サポーターに何をもたらしているか?2017

    • 著者名/発表者名
      池田史子
    • 学会等名
      大学教育学会2017年度課題研究集会
  • [学会発表] ピア・サポートによるライティング支援の現状と課題~対話を通じて今後を展望する~2017

    • 著者名/発表者名
      池田史子・橋場論
    • 学会等名
      九州大学次世代型大学教育開発拠点 ライティング支援ワークショップ

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi