• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

異分野連携による高度専門職業人のルーブリックを用いたアウトカムアセスメント開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01074
研究機関北海道医療大学

研究代表者

塚本 容子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (20405674)

研究分担者 伊藤 一  小樽商科大学, 商学部, 教授 (10241415)
小松川 浩  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
寺本 孝司  室蘭工業大学, 工学研究科, 教授 (40252605)
相馬 仁  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大学院教育 / ルーブリック / 大学院ジェネリックスキル / 異分野連携 / 地域活性化 / 人材育成 / 教育プログラム評価
研究実績の概要

本研究では、医療系・工学系・情報系・経営系の国・公・私立大学法人5大学が連携し、
地域活性化を担うことのできる幅広い視野を持った人材の養成を目指している。学生の到達度を可視化できるようにルーブリックを用いて評価し、そのアウトカムを測定するために、A. 地域課題を取り上げた実践的なプログラムの構築、B. ルーブリックを用いた学生の到達度の評価、C. ルーブリックを用いた学生の評価を振り返りアウトカムアセスメント開発を行う。2年目となる昨年度は、人材必要な大学院修士課程の学生の能力を「コミュニケーション能力」、「クリティカルシンキング能力」、「情報リテラシー能力」、「テクノロジーを効果的に使用する能力」とし、パイロットとして実際に教育プログラムを展開し、ルーブリックを用いて評価した。合わせて、その内容を振り返るために、FD研修を開催し、今後のプログラムの内容の質向上のために、講師(ファシリテーター)、参加学生と共にプログラムを振り返り、改善点をディスカッションした。
合わせてルーブリックの評価を行っている。前述の各能力を評価するルーブリックの内容は、微細の修正は必要であったが、それ以外に、幅広い視野を持った人材育歳の評価のためには、統合的な能力を評価するためのルーブリックが必要であると結論に達した。そのために、パイロットとしてのルーブリックを作成し、今後それを用いて、プログラムを評価する。
最終年度の今年度は、実際のプログラムを大学院の科目として設置し、2単位の科目とする。29年度は、その事務的な手続き、シラバスの作成、そして科目名を「異分野連携実践論」とし、その内容を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

28年度に実施予定のプログラムの評価のためのFD研修の開催は、29年度となったが、30年度から実際のプログラムを5大学共通の科目として設置し、運用を開始する準備はでき、実際に開始することができた。
概ね順調に、ということで、プログラムの評価については、総合的な評価について追加することになり、その部分の作成が今後の課題である。

今後の研究の推進方策

本研究は、大学院修士課程の学生の参加が必須であるが、各大学の大学院入学者数が減少している中、参加数を増やすことが難しい状況である。そのためには、このプログラムを科目として設置し、単位を付与することが重要と考え運用することとした。合わせて、科目を履修することで、就職のメリット等を示すために、地域企業との協力を進めて行くことが必要と考える。そのために科目設置の際には、地域の医療施設での実習を加え、実践的な内容を加えることで、実践力向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度成果発表のために、旅費を確保していたが、プログラム参加者の数が当初より少なく十分なデータの収集が難しく、成果発表していないため、そのための旅費を使わなくなったため。今年度は、すでに成果発表を予定しており、そのために昨年度の分は必要となる。また会場使用のための予算は、本学のサテライトキャンパスを使用することができたため、その分の必要は必要でなくなった。今年度は、会場を使用するため、その金額は必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] http://www.scefu.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi