• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コミュニティで活動するためのソーシャルロボットのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K01078
研究機関東京都市大学

研究代表者

小池 星多  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (70307370)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボット / デザイン / オープンソース / ソーシャル
研究実績の概要

1.株式会社リックテレコムから、2016年5月に研究に使用しているマグボットの製作方法を解説した書籍である『おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作』を出版した。また千石電商からマグボットの材料を集めたキットが発売された。2.マグボットの電子回路は、新たに基板を設計したものを使用。また部品の一部を金属に交換したり、レーザーカッター、3Dプリンターを使用して現場の過酷な使用に堪えられるようにマグボットを強靱化した。3.以下の現場でのマグボット使用を技術的に支援し、その活動を調査した。東京都多摩市の島田療育センターにおいてマグボットを障害者へ使用。東京都市大学の図書館においてマグボットが展示説明。岩手県の薬師塗漆工芸館内にある木の博物館においてマグボットが展示説明。東京都八王子市にある特定非営利活動法人多摩草むらの会の下部組織である就労継続支援B型事業所「パソコンサロン夢像」において利用者がマグボットを製作することへの情報提供。神奈川工科大学厚木市立子ども科学館において受付、館内イベント案内、併設しているプラネタリウムなどの時間案内などへの使用。東京都市大学 等々力中学校・高等学校の情報の授業においてマグボット13台をプログラミング教育において使用。4.Scratch Day in Tokyo 2016,東京都市大学科学体験教室、Maker Faire Tokyo 2016こどもプログラミングカフェ、東京都市大学科学コミュニケーション・プロジェクト「ロボットカフェ」の教育系イベントに参加して、マグボットを小学生などに使用してもらうことによってユーザーのマグボットの操作方法について調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マグボットの海外からの要望や今後の海外の活動に備える為に、すでにあるマグボットの情報公開サイトwww.mugbot.comの情報を見直してわかりやすくしたり、現在の日本語のみのサイトを英語、中国語を加えて多国語化して、海外からのアクセスに対応することが遅れている。

今後の研究の推進方策

1.)マグボットの情報サイトの改良、多国語化を進める。2.マグボットを使用する施設のユーザーの要望にあわせてマグボットのデザインや機能を修正、拡張する。 3.マグボットの使用方法を探るために国内外でワークショップを開催して、参加者からの要望を受ける。4.平成28年度に引き続き、地域の公共施設などでマグボットを使用して、職員、住民からの要望を聞き、プロトタイピング的にマグボットを変更してコミュニティの適切なマグボットをデザインする。5.国際学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

国海外での活動、学会発表などが遅れていること。
ロボットの機能拡張が遅れていること。

次年度使用額の使用計画

国海外での活動、学会発表を行う。
ロボットの機能拡張を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多 岩崎奨吾 工藤赳夫 斎藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス情報メディアジャーナル

      巻: 第 18 号 ページ: 35,41

    • オープンアクセス
  • [図書] おしゃべりロボット「マグボット」-ラズパイとArduinoで電子工作2016

    • 著者名/発表者名
      小池星多
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      リックテレコム
  • [備考] Social Robotics

    • URL

      https://www.facebook.com/SocialRobotics/

  • [備考] マグボットの作り方

    • URL

      www.mugbot.com

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi