• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

コミュニティで活動するためのソーシャルロボットのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K01078
研究機関東京都市大学

研究代表者

小池 星多  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (70307370)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードロボット / デザイン / コミュニティ / ソーシャル / Raspberry Pi / Arduino
研究実績の概要

平成29年度の研究計画にもとづいて研究活動を行った。
ロボットの改良を行い、開発環境をこれまのRubyからPythonに切り替えた。また、ロボットに距離センサーを取り付けて、人が近くと話すようにしたり、外部のボタンを押すとロボットが話し始めるように改良した。これまでRaspberry PiとArduinoの2つマイコンが必要だったものをRaspberry Piのみで機能するようにして開発環境もNode-REDを使用できるようにした。
東京都多摩市でのロボット活動が適切なフィールドが見つからずできなかったので、フィールドを東京都市大学横浜キャンパスの図書館に切り替えた。図書館でロボットを使用し、図書館職員とミーティングを繰り返して職員の要望にあわせてロボットを改良してロボットのエージェンシーを観察した。職員がロボットに何ができるか理解できるようになるにつれて、ロボットは次第に図書館内でより重要な役割を与えられるようになったり、職員がロボットに服を着せるようになり、職員に対してエージェンシーを発揮するようになった。また、東京都市大学 等々力中学校・高等学校の理科部において中高生がロボットをプログラミングすることをサポートしながら、その学習環境について考察した。理科部ではすでにカートを製作しているグループがあったが、カートは製作技術の知識が固定され、先輩から指導を受けていたのに対して、ロボットのプログラミングの場合は、ロボットの使用が理科部にとって初めてであり、ロボットのプログラミングを知っている先輩がいなかった。また、カートのようにゴールがあるわけではないので、それぞれに部員が分散した情報を集めてお互いにコミュニケーションすることで状況的にロボットのプログラミングを学習していることがわり、ロボットの学習方法とカートの学習方法は異なることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

東京都市大学の図書館、東京都市大学 等々力中学校・高等学校の場で、職員、生徒などと良好なコミュニケーションができたことで研究を進めることができたが、東京都多摩市でのロボット使用ができなかった。また海外研究活動も進んでいない。

今後の研究の推進方策

2018年度は
東京都多摩市にあるシェアハウスにロボットを設置し、ロボットが活動することによってコミュニティがどのように変容するのかを考察する。また引き続き、東京都市大学横浜キャンパスの図書館において、ロボットの活動を行い、ロボットのエージェンシーについて考察する。
現在開発、使用している中型ロボットに加え、より小型のロボットと移動可能な大型ロボットを開発して、研究活動に使用する。またNode-REDによる開発環境を充実させ、人工知能への接続を行う。
ロボットの海外研究活動を行う。
学会発表、論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究活動が遅れているため。ロボットの機能改良と、海外研究活動に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルロボット 「マグボット」のデザイン(4)2017

    • 著者名/発表者名
      小池星多,岩崎奨吾,工藤赳夫,齋藤歩美
    • 雑誌名

      東京都市大学横浜キャンパス 情報メディアジャーナル

      巻: 第18号 ページ: 35,42

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ソーシャルロボットのデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎 奨吾, 工藤 赳夫, 齋藤 歩美, 小池 星多
    • 学会等名
      日本デザイン学会 第64回春季研究発表大会
    • 招待講演
  • [備考] Social Robotics

    • URL

      https://www.facebook.com/SocialRobotics/

  • [備考] Making Mugbot マグボットの作り方

    • URL

      http://www.mugbot.com

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi