研究課題/領域番号 |
16K01081
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
嶋村 和恵 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (80216077)
|
研究分担者 |
広瀬 盛一 東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (90329128)
Elwood Kate 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (80320852)
田部 渓哉 城西大学, 経営学部, 助教 (50706728)
峯尾 圭 早稲田大学, 商学学術院, 講師(任期付) (50746849)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教育学習支援システム / 広告 / マーケティング / CLIL |
研究実績の概要 |
平成29年度は、教材や教授法の基礎的な概念枠組みであるCLIL(Content and Language Integrated Learning)の情報収集と教材作成を中心に行った。海外では、CLILの盛んなヨーロッパの大学における実践について意見交換および情報収集を行った。具体的には、イタリア国内の複数の大学でCLILを研究・実践している研究者を対象としたヒアリングを実施した。国内では、CLILに関する研究会などに出席した。また、学部において英語による専門科目(ESP: English for Specific Purpose)を受講した経験のある学生を対象にヒアリングを実施した。教材については、英語教科書専門出版社の編集担当者と意見交換を行いながら、教材を作成した。 海外のCLILの研究者からは、講義内容と英語のスキルをともに高めるために、専門科目の教員と英語教育の教員が協力することに意義があるという意見をいただいた。 国内の学会では、CLILと既存の英語教育との違いについて理解を深めることができた。また、導入事例などを通じて、CLILにおける教材と教授法、特に英語教育と専門教育それぞれの分野における専門家の協力が、従来型の授業よりも重要になることがわかった。学部生を対象にしたヒアリングでは、ESPに対する学生の自己効力感が低く、特に聞き取りや議論などを苦手としていることがわかった。ノートを取ることに集中しすぎて、議論などに加わる余裕のないこともわかった。出版社の編集者からは、教材としての水準や副教材の充実など、最近の教材作成の傾向について知ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学会参加、研究者や学生へのヒアリング、英語教育を専門とする出版社との情報交換を通じて、教材の作成は進んでいる。現時点では、教科書の本文の作成に加えて、パワーポイントのスライド、オーディオビジュアル教材などの作成を併行して進めている。オーディオビジュアル教材については、利用する映像作成に必要な費用などの観点から作業が遅れていたが、出版社の協力を得て、具体的に作業を進めることができるようになった。この結果、映像にかかる予算を十分に確保できる見込みも立った。 教材作成のために、学生が興味をもちやすいテーマに関するさまざまな素材の収集も進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、広告やマーケティングに関するテーマを用いた英語教材を作成する。英語の本文に加えて、授業で使用するパワーポイント、授業中に学生に提示する課題、予習復習問題、クイズなども整える。 また作成した教材を使って模擬的な授業を行い、学生のタイプ(日本語母語者、日本語非母語者)、学生の英語能力などによる効果の違いを検証をする予定である。また、ネットワークを通じて、研究者(英語教育の教員、専門科目の教員双方)に教材の評価を求め、よりよいものを作成できるよう努力する。 これまでの研究結果、今後の研究結果をまとめた報告書、論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
制作会社にオーディオビジュアル教材の作成を依頼するための費用が、当初の予定より高額になることが予想されたため、本年度の予算利用を控えて、次年度に活用したいと考えている。
|