• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

英語による専門科目を効果的効率的に運用するための教材と教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01081
研究機関早稲田大学

研究代表者

嶋村 和恵  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (80216077)

研究分担者 広瀬 盛一  東京富士大学, 経営学部, 教授(移行) (90329128)
Elwood Kate  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (80320852)
田部 渓哉  城西大学, 経営学部, 助教 (50706728)
峯尾 圭  早稲田大学, 商学学術院, 講師(任期付) (50746849)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育学習支援システム / 広告 / マーケティング / CLIL
研究実績の概要

1.前年度に引き続き、専門教育科目の内容を英語で教授するための教材の開発を続けている。研究代表者、共同研究者はマーケティング関連科目を専門とするものと英語教育を専門とするものであり、双方の能力を活用して、教材の作成を行っている。
2.日本CLIL教育学会において、開発中の教材について発表を行い、多くの英語教育の専門家からの意見を聞くことができ、専門教育科目の英語教材への強いニーズがあることを確認した。
3.早稲田大学で現在提供されている英語による専門科目講座(5講座)をイタリアのCLIL研究専門の研究者とともに聴講し、内容の難易度、学生の反応などを観察するとともに、教員への意見聴取をして参考とした。
4.これまでに開発した教材がどの程度実践的に活用できるかを確認するために、英語を母語とする学生に対する講義(1回)、日本語を母語とする学生に対する講義(2回)を模擬的に行い、学生からの意見をアンケート形式で収集し、評価を得て、さらなる教材開発の参考にしている。日本語を母語とする学生を対象とした講義では、共同研究者のうち、日本語を母語とする専門科目担当者と英語を母語とする英語教育担当者が別々に担当し、開発した教材をさまざまなタイプの教員が実際に活用できるかどうかの確認も行っている。
5.教材の補足として、実際に使われた広告物、視覚教材、各種資料などを積極的に収集し、教材の質を高める努力をしている。学生の理解を深めるためのディスカッション課題、クイズについても開発を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視聴覚教材をオンラインで配布する方法などの検討が十分ではなかった。そのため、教材の完成版をイメージするのに手間取った。
教材開発に際し、学生の関心を高めながら進める上ではどうしても実際の企業のマーケティング事例を活用したいと考えている。新聞や一般の雑誌などで資料となるものを見つけることは必ずしも難しくはないが、例えば商品パッケージの写真、広告写真、各種記事資料などの利用許諾を得るための作業や費用が予想以上にかかることがわかった。
教材そのものは、許諾を得ることを前提に開発を進めているが、2018年度中にすべての処理をすることができなかったため、2019年度まで研究の延長を希望し、承認されている。

今後の研究の推進方策

現在ある程度完成している教材を素材にして、利用者となる教員や学生への聞き取り調査の実施、調査票を用いた学生からの評価など、できるだけ客観的な評価を加えながら進める。単なる教材や教授法の開発に終わらせず、教育工学的な研究成果を学会発表や論文の形で発表していきたい。
開発した教材を2単位(15回)の授業に対応できる教科書として出版できる形にする。マーケティングや広告の専門教育科目の教科書、すなわち、基礎的なマーケティング科目の内容を網羅する形態になるよう、収集した事例を取捨選択し整理していく。
教材は、英語と日本語両方で準備しているので、日本語を前提としたゼミなどの少人数クラスなどでも試用して、教材としての完成度を高めていく。
実際の授業で学生の関心を高めるためのパワーポイント教材、視聴覚教材等を整理して、授業担当者が活用しやすい形に提供できるようにしたい。
教材制作にかかる著作権処理を、出版社との協議の上で進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本研究により開発する教材には実際の企業の事例を取り上げる方針で研究を進めている。当初考えた以上に、各種の写真やイラストなどの購入、企業の広告物や商品パッケージなどの写真を利用する際の費用(著作権関連)、新聞記事や雑誌記事などの利用に関わる費用などが発生することがわかった。出版を依頼する予定の出版社と検討した結果、利用する素材が確実に決まってから交渉することでコストを抑えるため、次年度に延長したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] CLILを用いた英語による専門科目(ESP:English for Specific Purposes)のための教材と教授法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      広瀬盛一、嶋村和恵、エルウッド・ケイト、峯尾圭、田部渓哉
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会第1回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi