• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

生理的指標に基づくデザインの違いによる電子テキストのリーダビリティ評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K01083
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

鷲野 嘉映  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (90220855)

研究分担者 小林 純子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (50222766)
大石 晴美  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)
伊藤 敏  岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 教授 (80130946)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード眼電位 / カオス / 瞬き / 心拍変動 / 学習効果
研究実績の概要

本研究の目的は、学習者が効率よく読解・理解・記憶可能な、すなわちリーダビリティーの高いテキストのデザインについて、各種生理学的・心理学的データを用いて客観的に示すことである。そのためには、学習効果(理解度・理解定着度等)を評価するための客観的な生理的・心理的指標を明らかにする必要がある。平成28年度においては、被験者が、学習を妨げることなく、脳血流測定(光トポグラフィ)装置、脈波装置、姿勢評価装置、眼電位測定装置を同時に装着して測定可能となるように、システム調整を図ることを主眼に検討を行った。
すなわち、新たな発想に基づく、非拘束的・連続的に生体データを測定し、かつ短時間での変化を確認可能な測定部位を額部分とするウェアラブル脈波計のブラッシュアップを行った。さらに、呼吸を簡易的に把握する装置の開発も行った。また、眼電位測定装置の解析においては、複雑系を考慮したカオス解析が実施可能なソフトを開発した。さらに、眼電位より瞬きを簡易に計測可能なソフトの開発にも着手している。
これらの測定装置を組み合わせて、比較的単純な構造をもつ英文テキスト読解時の生理学的測定を経時的に実施した。被験者は、英語読解能力が比較的低い看護学生であった。結果、脳血流、脈波計測による心拍変動解析において、読解時に生理学的変化を認めた。また、眼電位測定による瞬き回数においても変化が認めれた。今回使用した眼電位測定装置は、メガネ型でかつ乾式電極を用いた装置であり、被験者に対する精神的・肉体的負担は非常に低い。この眼電位測定装置が学習効果を評価する指標として有益であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、種々の生理学的指標を同時測定可能なシステムの開発を主眼に置いていた。
個々の装置の開発状況としては、非拘束的・連続的に生体データ(脈波および体動)を測定可能な新たな装置のブラッシュアップは順調に進んでいる。アーチファクトの影響を考慮した信頼性のあるデータが測定可能となり、研究計画段階においては測定不可能であった、呼吸の把握が可能な装置の開発にも着手している。また、市販の眼電位測定装置においては、その解析方法についてカオス解析・瞬き測定を導入して、新たな視点からの解析の検討も開始した。
なお、心理的な影響についての検討は倫理的な観点より未実施であり、来年度以降も実施の見通しはついていない。また、現状では各種生理学的データの多変量解析を実施するには至っていない。
しかしながら、眼電位測定によるリーダビリティー評価の有用性を見いだしたことは価値があると考える。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、研究期間の2年目となる。当初の計画に基づいて、被験者を増やして装置の更なるブラッシュアップに務める。なお、眼電位測定装置をベースに学習効果を評価する指標を求めることが出来れば、リーダビリティー評価の研究において非常に有益であると考えられる。
また、装置のブラッシュアップとともに、リーダビリティの異なるテキストを作成して、上記の装置の有用性を確認する予定である。
研究データを、国内外の学会・研究会などで発表を行うことで専門家からのコメントをいただき、研究方法、データ分析方法の再検討をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度末に学会発表を行い、その処理が間に合わなかったため次年度使用額として計上された。

次年度使用額の使用計画

実際には次年度使用額は発生していない。今年度は、測定機器の開発および補充を行うとともに、積極的に内外において研究成果の発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Practical usefulness of wearable electrooculogram for understanding how the nursing students keep up with course content2017

    • 著者名/発表者名
      Washino K, Itou S
    • 学会等名
      AAPINA 14th Annual Conference
    • 発表場所
      Honolulu, HI
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Breathing detection using an inertial sensor2016

    • 著者名/発表者名
      Wang Linlin, S Itou, K Washino, S Inoue
    • 学会等名
      2016 Joint Academic Forum between Thai-Nichi Institute of Technology and the Japan University & Company Research Group, Thai-Nichi Institute of Technology (TNI),
    • 発表場所
      Bangkok, THAILAND
    • 年月日
      2016-11-23 – 2016-11-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 慣性センサを用いた呼吸計測の試み2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 敏、王 琳琳、鷲野 嘉映、井上 祥史
    • 学会等名
      第41回 教育システム情報学会全国大会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-08-31
  • [学会発表] 慣性センサを利用した呼吸検出の試み2016

    • 著者名/発表者名
      王琳琳、伊藤 敏、鷲野嘉映、井上祥史
    • 学会等名
      第64回 日本教育医学会大会
    • 発表場所
      津
    • 年月日
      2016-08-18 – 2016-08-19
  • [学会発表] 慣性センサを用いた行動検出試行2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、王琳琳、鷲野嘉映、井上祥史
    • 学会等名
      育システム情報学会(JSiSE) 2016年度第2回研究会
    • 発表場所
      千歳
    • 年月日
      2016-07-09 – 2016-07-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi