研究課題/領域番号 |
16K01083
|
研究機関 | 岐阜聖徳学園大学 |
研究代表者 |
鷲野 嘉映 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (90220855)
|
研究分担者 |
小林 純子 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (50222766)
大石 晴美 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 教授 (50387479)
伊藤 敏 岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 教授 (80130946)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 眼電位 / 脳血流 / リーダビリティー |
研究実績の概要 |
本研究は、学習者に理解を助けるより良いテキストのデザインについて検討をすることを主眼とする。 これまでの検討において、質問紙等による心理学的な評価では学習者のリーダビリティー評価を実施することが困難であることが示唆されている。よって、生理学的な評価によりテキストのリーダビリティー評価を実施するため、今年度も前年度に引き続いて簡易的な眼鏡型の眼電位測定装置によるリーダビリティー評価を、脳血流との関連性を考慮しながら検討した。また、今年度は新たな取り組みとして学習者の顔の変化、特にまばたきや頷きによって、リーダビリティー評価が可能かどうかについても検討を行った。頷きや顔の変化は、学習者の心理的な学習変化を反映していることは明らかであったが、リーダビリティー評価に直接結びつけるまでの結論を得ることはできなかった。さらには、昨年度から引き続いて、独自に開発した呼吸測定装置を用いて、呼吸の動きにより学習者の心理的・精神的な評価の可能性についても検討を行った。この評価方法も、学習者の生理学的変化を非侵襲的に測定可能であったが、短時間での学習者の評価にはさらなる検討が必要であった。また、新たに軽量・眼鏡型で学習者に身体的・精神的負荷が低い、視線解析装置を購入して、リーダビリティー評価に最適な生理学的評価の検討を実施した。これらの総合的な検討により、リーダビリティー評価に適している測定方法としては、学習者(被験者)への負担軽減も考慮すると、眼鏡型眼電位測定が適していると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
共同研究者が1年間海外でのサバティカルにて研究ができない状況にあったため研究遂行が遅れている。 また、リーダビリティ評価方法の検証に困難が伴っているため、新たな測定方法による可能性を探ったため、本来ならば各種テキストによる評価を実施すべき時期であるが、それが十分に出来ていない。 また、当初予定していた、種々の測定機器を用いた測定結果と心理学的な評価とあわせて統計学的に検討することは、実際には評価において有効でないことが明らかとなっている。よって、出来る限り簡易でシンプルな測定・評価方法を探る必要が出てきたこともあり、進捗状況としては遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、期間延長をして研究の最終年度となる。 共同研究者も帰国し、期間延長をしたことで、遅れを取り戻すべく種々のテキストを試作してリーダビリティー評価を進める。眼電位と脳血流を指標として検討を進める予定である。 特に簡易に測定・評価が可能な眼電位を中心にリーダビリティーの評価を進めていく。 昨年度まで同様に国内外で発表を行い、専門家からの意見を元に研究をまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者の一人がサバティカル休暇のため、全体的な計画に遅れが生じた。 今年度は、被験者を用いたデータ取得と解析における謝金・人件費への支出と、国内外での成果発表を予定している。
|