• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

臨床研究統計手法の逆引き探索と自己学習を支援するシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K01089
研究機関関西医科大学

研究代表者

川浦 孝之  関西医科大学, 医学部, 助教 (90434828)

研究分担者 北脇 知己  関西医科大学, 医学部, 教授 (40362959)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物統計学 / 逆引き探索 / 学習支援システム / e-learning
研究実績の概要

本研究課題では、臨床研究を行なう際に必要な統計手法の選択を支援する臨床研究統計手法の逆引き探索・学習支援システムの構築を目的としている。
研究2年目にあたる平成29年度は、臨床研究統計手法の逆引き探索・学習支援システムの基盤システムの構築を行なった。平成28年度の「生物統計学教育の調査」(統計学教育の実態調査、臨床研究に適した統計手法の精査、臨床研究の現場の意見の集約)の成果から要求分析を行ない基盤システムの構築に繋げた。また、システムに搭載するコンテンツ①生物統計学自己学習支援システム、②統計手法別臨床研究論文データベース、③統計ソフト例題検索データベースの設計を行なった。
基盤システムには、本研究の目的である実際に臨床研究に携わる医師が臨床研究課題に対して適切な統計手法を選択できることを目的とした「逆引き探索」とこれまでの調査結果より新たに必要と判断した「順引き探索」を搭載した。
基盤システムは柔軟性を持つ設計とし、メニュー表記やメニュー自体も入れ替えや追加・削除ができるようにしている。今後、搭載コンテンツの①生物統計学自己学習支援システム、②統計手法別臨床研究論文データベース、③統計ソフト例題検索データベースを充実させ、基盤システムと搭載コンテンツのリンクが利用者の使いやすい仕組みになるように検討を行なう予定である。次年度も引き続き、統計相談などを通じて情報収集を行ない、また、対象とする医学部5・6学年、研修医のみならず臨床現場の医師などから操作性の評価を集め、改善点を見つけ出し、より使いやすいシステムへと改定を行なっていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は、臨床研究統計手法の逆引き探索・学習支援システムの基盤システムの構築及び搭載コンテンツの設計を行なった。いずれもおおむね順調に進展している。
基盤システムの構築では、「逆引き探索」と「順引き探索」を搭載した。
「逆引き探索」には研究の進捗にあわせて3つの研究ステージを設定した。最初のステージは研究開始段階においてどのような統計手法を最初に選択すればよいかを判断できるよう、①研究対象、②データ形式、③臨床疑問、などのカテゴリを設け、各々のカテゴリにおけるキーワード(例えば②データ形式では、1群、対応のある2群、対応のない2群など)から、それぞれに適した統計手法を選択できるような仕組みとした。研究が進んだ次のステージでは、試験的な研究における分析手法の確認や正試験に向けてのサンプルサイズの設定などができるよう、①試験的な研究の確認、②サンプルサイズの計算などのカテゴリを設け、既に分析が進んでいる研究ステージでは、介入群vs対照群、メタアナリシスなど具体的なカテゴリを設け、各々の分析過程の中で必要な統計手法が確認できるような仕組みとしている。
「順引き探索」は「逆引き探索」と対比したシステムとして搭載した。「順引き探索」は「質的データを使用する」や「量的データを使用する」といった従来の統計関連書籍などと同じように、データに合わせた統計手法を選択できるような仕組みとしている。
搭載コンテンツの設計では、平成28年度から継続している1)統計学教育の実態調査、2)臨床研究に適した統計手法の精査、3)臨床研究の現場の意見の集約を行ないそれぞれのコンテンツの設計に繋げた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度に構築した基盤システムに設計したコンテンツを搭載し、システムの完成と改善を目指す。
基盤システムである「逆引き探索」と「順引き探索」と①生物統計学自己学習支援システム、②統計手法別臨床研究論文データベース、③統計ソフト例題検索データベースの3つのコンテンツのリンクを利用者が使いやすい仕組みになるように設計し、搭載する。
また、システムについて、医学部5・6学年生、研修医や臨床現場の医師などから操作性の評価を集め、改善点を見つけ出し、より使いやすいシステムへと繋げていく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度交付申請時点でシステムの構築費を物品費で計上していたが、その他経費で使用となったため予算計上費目外での使用額が生じた。また、システム構築が予算計上額より安価にできたこと、また旅費に関しても当初の予定より安く執行できたことから、未使用額が生じた。

(使用計画)システム構築に関する未使用額は構築したシステムの改善費として使用する。また、旅費の未使用額は平成30年度に研究成果の公表のための国内旅費を計上しているが、その旅費と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床研究者向け統計手法の逆引き探索・自己学習システムのための要求分析2017

    • 著者名/発表者名
      川浦孝之、北脇知己
    • 学会等名
      第49回日本医学教育学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi