研究課題/領域番号 |
16K01090
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
宮永 正治 近畿大学, 建築学部, 准教授 (50467536)
|
研究分担者 |
野口 ジュディー津多江 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ESP / ジャンル分析 / 日英翻訳 / コーパス |
研究実績の概要 |
本研究では、既に構築した日英翻訳学習者コーパスを用いて、そのデータを更新し、特定のジャンルに特有のレトリカル構造、表現、文法などを分析し、そこから得られた知見を大学(院)生を対象としたジャンルの概念に基づいたESP教授法へ応用することを目的とし、2年目は次のことを行った。 (1) 日英翻訳学習者コーパスを用いたジャンルの言語的特徴の分析の準備:タグ付けソフトウェア(TagAnt)を用いて、これまでに構築したコーパスのデータに品詞タグを付与している途中である。エラータグについては、エラーの選定中である。 (2) 分析対象とする項目:(1)のコーパスのデータのエラータグ付けにおいて分析対象とするエラーの種類を選定するにあたって、サンプル1名の第1稿(D1)から第2稿(D2)への変化(受講生各自が修正した部分)と講師による第2稿の校閲部分(D3)をMSWordの機能(比較)を使用して抽出した。この結果に基づいて、分析対象とするエラーの種類をまとめた(Error Taxonomy)。エラーの分類として、まず、ジャンルの種類に関係のないエラーと特定のジャンルに関係があるエラーに分け、前者の中でさらにgrammatical、technical、lexicalの3種類に分け、後者ではlexical、rhetorical、semanticの3種類に分けた。 (3) 学会発表:大学英語教育学会関西支部秋季大会にてジャンル分析に基づくESPアプローチを用いたライティング指導方法について発表した。また、ラオス国立大学で行われたLao TESOL 2018において、ジャンル分析に基づくESPアプローチを用いた 1) 英語ライティング指導方法、2) 翻訳のためのリーディングおよびライティングのためのウェブ資料の活用方法、3) 効果的な翻訳のためのリーディングの3つの発表を行った。 (4) 論文:Lao TESOL 2017での発表内容を基にして書かれた論文2本が学会誌に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初に計画した下記の2年目の計画内容について、以下のパイロット分析を行っており、このパイロット分析に基づいて行われる本格的な分析が遅れている。 (2) 分析対象とする項目:(1)のコーパスのデータのエラータグ付けにおいて分析対象とするエラーの種類を選定するにあたって、サンプル1名の第1稿(D1)から第2稿(D2)への変化(受講生各自が修正した部分)と講師による第2稿の校閲部分(D3)をMSWordの機能(比較)を使用して抽出した。この結果に基づいて、分析対象とするエラーの種類をまとめた(Error Taxonomy)。エラーの分類として、まず、ジャンルの種類に関係のないエラーと特定のジャンルに関係があるエラーに分け、前者の中でさらにgrammatical、technical、lexicalの3種類に分け、後者ではlexical、rhetorical、semanticの3種類に分けた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画した3年目の予定に移る前に、まずは先に述べたパイロット分析とそれに基づいてデータ分析を行う。その後、学習者の能力向上を横断的に評価し、また、学習者が課題提出時に添付した質問やコメントを分析して、ジャンル分析に基づいたESP英語教授法のモデルを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 当初計画した国内学会発表の発表者が研究代表者の1名であり、また、開催場所が勤務地の近隣で旅費が発生しなかったことから支出が減少した。また、初年度の繰り越し分を使って購入予定であった分析用ソフトウェアを購入しなかった。 (使用計画) 初年度の繰り越し分で購入予定の分析用ソフトウェアと共に分析用パーソナルコンピューターも購入する。
|