研究課題/領域番号 |
16K01099
|
研究機関 | 新居浜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
松友 真哉 新居浜工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (90413856)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 電磁界可視化 / コンピュータシミュレーション / 没入型デバイス / 拡張現実感技術 / 仮想現実感技術 / 学習支援システム |
研究実績の概要 |
本年度は、①可視化システムの実行環境の検証、②可視化システムにおける電磁界の可視化項目の追加およびARマーカの検討、③実測データとAR技術を融合した磁界可視化システムの検討、について重点的に行った。 まず、①については、これまでのソフトウェアの開発環境を一部変更し、教育現場での導入が容易な携帯情報端末での利用を目指してソフトウェアの開発を行った。これによって、PCだけでなく携帯情報端末での実行可能性についても確認でき、基礎データが得られた。また、②については、従来の流線表示機能だけでなく、空間断面での可視化機能の追加や、電磁気学における法則との関係性を理解させるための数式表示機能の追加を行った。また、これまで利用していた平面ARマーカに加えて、立体ARマーカの導入も行った。これによって、立体ARマーカを持ったユーザはマーカを自在に回転させることも可能となり、より観察しやすい可視化システムの構築が実現できた。③については、これまでの可視化システムでは、実際の磁界を計測した可視化は行っていなかったが、新たに、3軸磁気センサを多数利用して磁界分布を計測するデバイスを製作し、磁界の可視化を試みた。これによって、AR技術と磁界計測データを組み合わせて磁界を3次元的に可視化する手法についての基礎検討を行うことができ、本研究の新たな発展性を示すことが出来た。 また、本研究における研究成果の一部を、ひらめき☆ときめきサイエンス「AR/VRを使って3Dゲームを作ってみよう!!」において小中学生に公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究で開発している可視化システムの教育現場での導入を目指し、携帯情報端末での実行可能性が検証できた点、新たにAR技術と磁界計測データ組み合わせて磁界を3次元的に可視化する手法の基礎検討を行うことができた点から、本研究は「おおむね順調に進展している。」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で目指している電磁界可視化システムの要素技術の検討は、これまで順調に進んでいる。今後は、これまでに検討してきた内容を統合し可視化システムとして集約する。また、本可視化システムを実際に教材として利用し、可視化項目の有効性を検証し、必要に応じて可視化機能細部の調整を継続的に行う。研究最終年度にあたり、研究を総括すると同時に成果発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
<次年度使用額が生じた理由> 検証用の没入型デバイスの購入費が当初計画以下であったため。 <使用計画> 研究の最終年度にあたり、成果発表および開発した可視化システムの教育的効果の検証等のために使用する。
|