• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

格差を前提としたケアの倫理による情報倫理の発達段階の評価指標の策定と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K01101
研究機関北海道大学

研究代表者

岡部 成玄  北海道大学, 情報基盤センター, 名誉教授 (70169134)

研究分担者 布施 泉  北海道大学, 情報基盤センター, 教授 (70271806)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード情報倫理 / ケアの倫理 / ビデオ教材 / 漫画教材
研究実績の概要

本研究は,格差を前提としたケアの倫理から出発した情報倫理の発達段階の評価指標を確立すること,また,当該指標を従来の正義から出発したものと照合した上で,ケアの倫理を含めた統合的な情報倫理の発達段階を定め,各段階に応じた情報倫理教育の学習効果を国際的な文脈の中で多角的に評価し,学習者の発達段階を評価し,次の発達段階へと導くために効果的な教材開発を同時に行うことを目的としている。
本研究では,学習者の発達段階を考慮し,社会的文脈に応じて適宜改良可能な教材を用いた教育手法を開発するとともに,発達段階を踏まえた効果的な教材活用法,発達段階の評価体系の検討など,総合的な見地から情報倫理教育の研究を推進する。
令和1年度は,研究計画における「最終実践・評価期」として,前年度までに行ってきた留学生を対象とした情報倫理教育に適切な教材の提示法,韓国の共同研究者らとの国際共同研究の推進をテーマに研究を進めた。また,情報社会の中で,AIによる判断の重要性が増している近況を踏まえ,情報倫理の能力深化のための知識獲得型のビデオ教材を2本新規で開発するとともに,既存ビデオ教材を漫画化し,学習者の知識や態度の育成が教材メディアによるどのように変化しうるかを確認するツール開発を行った。さらに,2019年9月に実際の韓国の学生に対し,日本の大学における情報倫理教育例を提示し意見交換を行うとともに,格差を前提とするケアの倫理における発達段階案について,国際共同研究の文脈での研究打ち合わせを韓国高麗大学の李元揆教授,金子美教授,韓国放送大学の金龍教授らと2019年12月~2020年1月にかけ,3回に分けて行い,研究を推進した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 高麗大学校/韓国放送大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学校/韓国放送大学

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi