研究課題/領域番号 |
16K01102
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
細川 和仁 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (30335335)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教授行動 / 教師 / 実践知 / 省察 |
研究実績の概要 |
初年度の研究成果について,研究実施計画において述べた2つの項目に即して述べる。 まず,①「授業中の教師の「待つ」行為に関する実践研究」については,熟練教師(教職経験年数20年以上)の国語科の授業をビデオカメラ及びICレコーダで記録し,その発話記録の作成を行った。その発話記録をもとにしたインタビュー及び,授業中での「待つ」行為そのものの計測については,2年目以降の課題となる。 また同時に,教育実習生による実習授業にも着目し,その記録も行っている。小学校の協力を得ながら,経験教師と教育実習生の授業をビデオカメラ及びICレコーダで記録するとともに,そこでの教師の授業認知を明らかにするため,ウェアラブルカメラを装着することによる「視線データ」の収集も行った。このデータは教師の主観に関わる情報を得られることが期待でき,授業中の待つ行為をはじめとする教授行動の認知に関して,熟練教師と実習生の比較を行い,それらについては日本教師学学会第18回大会において2件の口頭発表を行った。 一方,②「実践の省察に関する先行研究(モデル)の整理」については, 教師の非言語行動に関する実践研究を中心に先行研究の整理を継続して行っている。これまでの整理において,教育実践の省察に関しては,省察のベースにするデータがどのようなものであるかに拠るところが大きく,それによって省察の方法は分類できるとの見通しを持っている。この先行研究の整理により,教授行動,授業認知及び実践の省察の関係性を明らかにしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定より若干遅れていると判断した理由としては,研究成果の発表等が予定通りできていない点があげられる。これは,データの収集は進んでいるものの,その分析に時間を要していることと,分析に必要な調査対象者へのインタビューが十分でないことがあげられる。今後の推進方策にも関わり,可能なデータ収集の方法やICTの活用についても検討を進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究については,教師の待ち時間をはじめとする教授行動と実践の省察の関わりについて検討すべく,まずは実際の授業の記録とそこでの教授行動の測定を重視し,そのデータを基にした実践の省察を進める。また,授業における教師の視線の向け方も本研究に大きな関連があることが明らかになってきたため,教師の視線から推察される授業認知との関連づけも行っていく。 よって,教師の授業における教授行動を実践者としてどう認知しているか,観察者としてどう認知しているかという二側面をふまえて,今後の研究を推進していく必要があると考えている。 研究方法については,実践研究の性質上,調査協力者への負担を大きくしない努力が必要である。つまり,教師の日常の職務が多忙をきわめるなか,日中の時間内にインタビューを実施する時間を確保することはかなり困難であることも明らかになり,教師の思考を明らかにするために必要なデータを得つつ,調査協力者の業務に支障のない範囲で可能なデータ収集方法についても再検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は,旅費の使用が予定より少なくなった。その理由としては,予定していた学会大会への参加(3月,日本教師学学会,早稲田大学所沢キャンパス)を,他の研究助成により行ったことと,研究成果の発表が予定より若干遅れたことがあげられる。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究発表の遅れについては,既に今年度の発表計画を作成し,着実に研究を進行するための準備をしている。それに基づいて研究を進行させていくとともに,データ収集の協力が確実に得られることが重要になるため,その協力体制についての確認を進めていく。
|